部屋づくり成功のカギは「使い方」と「インテリアイメージ」
-インテリアのAtoZ vol.1-

今の住まいを整理して理想の空間をつくりたいけど、何から始めたらいいか分からない。
そんな悩めるWEB OZONE編集スタッフが、インテリアのプロに部屋づくりの基本のテクニックを教わります。
実際のインテリアコーディネートの事例もご紹介しますので、これからリフォームや模様替えをしたいと思っている方はぜひご参考にしてください!

218_atoz1_01.jpg

インテリアデザイナー志村
自然素材をベースにした心地よい空間作りを大切にしている。海外ファブリックの活用やアート提案も得意とし、住む人の雰囲気に寄り添った個性豊かな空間デザインを提案。
最近のブームは筋トレ。美しい背中作りとベンチプレスにはまり中。

218_atoz1_02.jpg

編集スタッフT
15年前に戸建を新築。北欧やヨーロッパのヴィンテージ家具に憧れて、おしゃれな暮らしを目指すが、気づけば子どもの物で溢れ、理想とはほど遠い家に。子育ても一段落して、改めて家を整える決意をする。
〈家族構成:40代夫婦、子ども1人〉

はじめに部屋の使い方を見直して、理想のイメージを明確に

志村: リフォームや模様替えをしたいと思い立つには、何かきっかけがあると思いますが、Tさんはどうですか?

編集T: わが家の場合、子どもが小さいうちはリビングやダイニングで遊んだり勉強したりしていたのが、成長して自分の部屋で過ごすようになり、物の置き場所や過ごし方が変わってきたことがきっかけです。
溢れかえった子どもの物を整理して、リビングをもっとおしゃれで居心地のいい空間にしたいと思っているんですが、実際何から手をつけていいか分からなくて。
元々好きなイメージはあるんですが、ただ好きな物を集めただけでは理想の空間にならないんですよね。

志村: 家族の生活スタイルの変化をきっかけに、部屋づくりを考える方は多いですね。
部屋づくりを始める時に、基本となるポイントは2つあります。
1つは、実際に家族がその空間でどう過ごすか、例えばリビングではTVを見る以外に何をしているか、といった部屋の使い方を見直すこと。
そしてもう1つは、理想のインテリアのイメージを明確にすること。
どちらが先でも、同時進行でも大丈夫ですが、この2点を意識して部屋づくりを始めましょう。

では、実際に2つのポイントを考えながら、私がインテリアコーディネートを手がけたお客様の事例を紹介しますね。

218_atoz1_03.jpg

〈お客様の情報〉
●築15年、LDK・和室のリフォーム
●家族構成:40代ご夫婦、お子様2人
●希望のインテリアイメージ:
とにかくかっこよくしたい。ブルックリンスタイルに憧れるが、あまりインダストリアル過ぎない、きれいめな、大人な感じが好み。

〈現状の分析〉
●キッチン回りの収納や作業スペースがなく使い勝手が悪い
●家族みんなでくつろげるダイニング空間がほしい
●和室が活用できていない

218_atoz1_03_1.jpg

さらに、空間のバランスや色づかいにも着目してみると、インテリアコーディネートのレベルがアップします。

●素材の質感や色合いにメリハリがなくぼんやりとした印象
●ナチュラルな木目の割合が多いため、理想のかっこいいイメージとは異なる

これらを参考にお部屋を眺めてみるのもおすすめ。
こうした現状の分析をして、それを整えることによって、心地よい空間になっていきます。

また、インテリアのイメージについては何となく思い描いているだけというお客様が多く、方向性が定まっていないことがあります。
お客様との理想のイメージを叶えるためには、深く掘り下げたイメージのすり合わせをしっかりする必要があります。
ではその具体的な方法をお話ししますね。

好きなインテリアイメージを集めて、方向性を定めよう

218_atoz1_04.jpg

写真①「アクセントの壁紙とのカラーバランスが好み」

志村: まず、なんとなく好きだと感じるイメージ写真をいくつか用意してみましょう。この時テイストがバラバラでも構いません。

それぞれの写真から、素材やカラーの共通点を見つけたり、ここは好き、ここは好きじゃないなど細かく探していきます。照明のデザインや間接照明かどうかなどを見るのもポイント。

お客様のコメントとイメージ画像を参考にご覧ください。
(※実際にご用意いただいた画像とは異なります)

218_atoz1_05_01.jpg

写真②「ここまで木が多くなくてよい」

それぞれの好きなところや共通点から、使用する素材やカラー、全体のスタイルのテーマ、コンセプトなど方向性を決めていきます。
初めに全体像を明確にすることで、この後、床や壁、設備の色や素材を適切に選ぶことができます。

〈共通事項〉
●木目の雰囲気
●カウンターのあるキッチンにあこがれる
●キッチンのタイル
●カフェっぽいおしゃれな感じ

218_atoz1_06_01.jpg

写真③「カジュアル、崩しすぎの感じ。
この照明は好みでない」

編集T: 好きなものだけでなく、好きじゃないものを挙げるのも参考になるんですね!
具体的な写真を見て話し合うことで、家族でも共通のイメージを持つことができそうです。

志村: これらの理想のイメージを踏まえて、現在の住まいのサイズや状態、猫と暮らすご家族のスタイルに合わせてまとめた結果、「猫も人も心地よい モダンブルックリンスタイル」というテーマが決まりました。

テーマカラーはネイビー、フローリングはウォルナット材を使い、全体的にダークトーンの落ち着いた空間に仕上げます。
ブルックリンスタイルはヴィンテージや武骨なスタイルが特徴的。あまりインダストリアル風にしたくないということで、今回はその要素をアンティークタイルや古木などでアクセント的に取り入れます。

218_atoz1_07_01.jpg

〈ダイニングキッチン〉
ダークトーンの内装に、アクセントとしてナチュラルカラーの古材風の天板を採用。
キッチンとダイニングテーブルの間に対面作業カウンターを特注し、ゴミ箱や小物などの収納を設け機能的に。キッチンの壁にはアンティークタイルを使用しています。

218_atoz1_08_01.jpg

〈リビング〉
和室だった空間をリビングとして提案。南西向きでダイニングより明るくリビングに最適な空間に。ウォルナットのフローリングを使用し、ネイビーのテーマカラーを壁やクッションに取り入れました。

■事例の詳細はこちら「人も猫も心地よく モダンブルックリンスタイル」

はじめにイメージを明確にすることで、途中で迷っても立ち戻ることができ、家具やカーテンを収めた時にちぐはぐになることなく、すべて調和した空間に仕上げることができます。

編集T: 同じ空間でこんなに雰囲気が変わるんですね! でもイメージを集めるのは楽しそうですが、それを実際まとめるのは難しそうです・・

志村: そんな時は、ぜひインテリアデザイナーやインテリアショップなど、プロを頼っていただければと思います。
それから、今は生成AIの技術が進化しているので、完成イメージの参考として利用するのも1つの手かもしれません。
気になるキーワードを入力することで、理想の空間をイメージ画像として生成してくれます。自分の住まいのサイズ感は反映できないので、そのまま再現するのは難しいかもしれませんが、雰囲気を知るためには活用できそうです。

北欧、和モダン、ホテルライクなど、見比べて自分の好みを見つけよう

218_atoz1_09.jpg

オークのフローリングに、ブルーや濃淡のグレーを取り入れ、
ナチュラルで明るい空間に仕上げた「大人の北欧スタイル」
詳細はこちら

編集T: まずはウェブサイトや雑誌、インスタなどを見て、理想のイメージ探しからですね。
テイストも種類が多くて悩みそうです。

志村: これまでOZONEで手がけた事例にもさまざまなテイストがありますので、ぜひ参考にしてみてください。

218_atoz1_10.jpg

グレーを基調としたアースカラーの空間に、クッションやラグの朱色が印象的な「モロッカンスタイル」
詳細はこちら

218_atoz1_11.jpg

お気に入りのソファを中心にコーディネート。大人の遊び心を散りばめ、ワンランク上のラグジュアリー感を演出した「ホテルライクスタイル」
詳細はこちら

218_atoz1_12.jpg

深みのあるグレーとブラックを空間にバランス良く配置。和紙畳もブラックでまとめ、落ち着いた空間に仕上げた「和モダンスタイル」
詳細はこちら

218_atoz1_13.jpg

真っ赤なソファを主役にコーディネート。鮮やかな黄色と黒のカラーバランスや、照明も印象的な「ミッドセンチュリースタイル」
詳細はこちら

編集T: 「モロッカンスタイル」は今すごく惹かれます!
「ホテルライク」や「和モダン」は素敵だなと思いますが、元々持っている家具や今の暮らしを考えると、わが家のテイストとは少し違うかも。
「北欧」のシンプルできれいな雰囲気は好きですが、「ヴィンテージ」の家具や「ミッドセンチュリー」の要素も取り入れたいな。

志村: 私がインテリアコーディネートを手がける際は、住まいの現状と理想のイメージを踏まえながら、住む人のスタイルに合わせてまとめていきます。
「北欧」や「ナチュラル」といった言葉にとらわれすぎず、そこに自分らしさをプラスして独自のスタイルをつくっていけばいいと思っています。

編集T: 色々なイメージを参考にしながら、わが家ならではのオリジナルのテーマを見つければいいんですね。
その前に、まず片づけから始めます!

志村: 次回は、「フォーカルポイントのつくり方」をご紹介します。
「フォーカルポイント」とは、"パッ"と目を惹く演出された場所。印象的でバランスのよい空間にするためには欠かせないコーディネートテクニックの一つです。
頑張りすぎずに、自分にとって居心地のいい部屋をつくっていきましょう!

今回のポイント

  • 実際に家族がその空間でどう過ごすか、部屋の使い方を見直す。
  • 理想のインテリアのイメージを明確にする。
  • 好きなインテリアのイメージ写真を集め、素材やカラーの共通点を見つける。
  •  好みのポイント、好みではないポイントを探し出すのも大事!

インテリアデザイナーへのご相談はこちら  OZONE家designスタジオ

OZONEインテリアデザイナー志村文子の人物写真

OZONEインテリアデザイナー:志村文子

大手住宅メーカーコーディネーターを経て、現在はリビングデザインセンターOZONE「OZONE家design」にて、リフォームやインテリアを担当する。
個人住宅を中心にインテリアコーディネートやリフォームを手掛ける一方、住まいづくりに関するアドバイスやセミナーの講師活動も行う。

【インテリアコーディネートの事例】
開放感のあるリゾートスタイルでホテルライクな暮らし
イタリアンモダンで都会的な暮らし

インテリアデザイナーによる無料セミナーのご案内

【定例セミナー】「心地よいインテリアへ 空間のコーディネート」

心地よいインテリアへ 空間のコーディネートのイメージ画像

心地よい空間づくりのためには、床・壁などの内装材はもちろん、家具やカーテン、照明や小物に至る細部まで、よりトータルな計画をしてコーディネートすることが大切です。 OZONEのインテリアデザイナーが手がけた事例を通して、空間コーディネート術を詳しく解説します。

申込・詳細はこちら


※2025年8月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

この記事に付けられたキーワード

この記事を保存しておきましょう

ライフスタイルからインテリア・住まいづくりの
ヒントを見つけましょう