建築家の山田紗子(やまだ すずこ)氏へのインタビュー後編。
前半では、現在の事務所の規模や進行中のプロジェクト、さらには2019年に竣工した自邸《daida2019》について話を聞いた。後半では、建築家を目指す前はどんな学生だったのか、影響を受けた師などについて話を聞いていく。

インタビュー前編はこちら

report-interview1581_01.jpg

東京・神楽坂の事務所でインタビューに応じる山田紗子氏

ランドスケープデザイナーを目指していた学生時代

ーインタビューの前半で、「建築の道に進む前に、ランドスケープのデザインにまず興味があった」と語っていました。その背景から教えてください。

山田紗子 動物ドキュメンタリーの制作を仕事にしている母親の影響で、小さい頃から動植物やその自然環境への興味がありました。それと、街なかに住んでいたので、手つかずの自然というものに憧れがあったのだと思います。 私は2003年に慶應義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス:Keio University Shonan Fujisawa Campus)に入ったのですが、眺めていた大学のパンフレットに、SFCという新しいキャンパスの情報が載っていて、どうやらいろんなことができるらしい、ランドスケープデザインについて学べるようだ、なにかおもしろそうなことができそうだなと、高校生の目には映ったのです。あまり調べもせず期待感だけでSFCに進学しました。このときはまだ、建築家という職業があることすら知りませんでした。

ー当時のSFCではどなたが教えていらっしゃいましたか?

山田 建築史家の三宅理一さんが建築学系の授業を編成していて、設計は坂 茂さんや松原弘典さんが教えていらっしゃいました。ランドスケープデザインを専攻していた私も、環境デザインの設計演習で坂さんのエスキースを受けたことがあります。

ー坂さんの授業はどのような内容だったか覚えていますか?

山田 フランク・ロイド・ライトやル・コルビュジエといった近代の建築家の作品を参考に、一軒家を建てなさいという課題でした。坂さんの講評はものすごく厳しかったのを覚えています。ことあるごとに「あなたは建築に向いてませんね」と学生を厳しく突き放すので、授業のたびに必ず一人は泣かされるという(笑)。裏を返せば、ヤワな考えで建築家になっても挫折するだけだから、中途半端な志は早めに折っておこうという親心だったと思います。

ーでもまだそのときはランドスケープデザインを専攻中でした。どういったことを学んでいたのでしょうか。

山田 ランドスケープデザインは石川幹子先生に師事していました(現在、中央大学研究開発機構教授)。最近では神宮外苑の森を守ろうといった緑地保全や計画なども積極的に活動されています。 私は1年生のときから専門的なことに早く触れたいという気持ちがあり、1年生の最初の授業でSA(Student Assistant)に立候補して、研究室にも出入りし、ランドスケープデザインにどっぷりはまってました。当時のSFCはいろいろなことが自由で、おそらくほかにはない、ちょっと変わったプログラムだったと思います。1年生の1学期から研究室に入ることができたり、後になって試験なしで専攻を変えることもできた。例えば、1年の1学期に経済の研究室にいたのに、2学期はプロダクトデザインの研究室で、次の年には建築をやるとか。良く言えば、環境デザインやその他の分野を平たく学べる。見方によってはカルチャースクールのようだと当時は言われていました。

report-interview1581_02.jpg

建築とランドスケープのスケール感の違いについて語る山田氏

さらなる可能性を求めて建築の道へ

ーどのあたりでランドスケープから建築へと軸足が移っていったのですか?

山田 きっかけは先ほど話した坂さんの授業で、その後でいろいろと、建築とランドスケープの違い、やれることとやれないことがみえてきてからですね。 建築は、1つの力学的な構造体を最初にカチっと決めてしまえば、あとはそれに従ってプログラムとか家具なども決まっていくといった、パズルを解くような楽しさ、分かりやすさがあるなと思ったんです。それに対して、ランドスケープは、もっと面的で、建築よりはるかに多様な要素で構成されている。里山があって、水が流れていて、生き物がいて、食物連鎖があって、とある場所で水質が変わるといろんな箇所に影響が出る。そういった要素が何層にも重なりあい、それぞれで繋がり合っている。ランドスケープという広大な世界は、私ひとりの意見やデザインの力ではどうすることもできない。

ーなるほど。学生ならなおさら無力感を覚えてしまいそう

山田 それと建築は、ディスカッションが活発で、それが私にはおもしろかったのです。建築家の誰某が設計したあの住宅はここがいい、いや、ここが良くないとか、あれは誰某の模倣だとか、いや、それは再読というべきだとか。社会に対して、常に新しい価値をみんなで出し合っていた。 かたやランドスケープデザインの世界では、価値観は割と一定で、生物多様性がある方がいいとか、緑地が大きい方がいいとか、それとやはり保全という言葉がとても強く、そのままの状態を維持、あるいは20年前の状態を良しとするならば、そこから変えることを良しとはしないというか。 そんな感じで、SFCという同じキャンパスの中で、ランドスケープと建築の両方を眺めていて、最終的に、もっとちゃんと建築を勉強してからのほうが、私が本当にやりたいこと、都市に対してどのようなランドスケープがあり得るのかといった提案がしやすいのではないかと考えるようになりました。でも、大学を卒業してもなおどちらに進もうか悩んでいて、就職先も決めないまま、4月になってしまいました。

藤本壮介建築との運命の出会い

ープロフィールをみると、大学を卒業した年に藤本壮介さんの事務所に入るわけですが、卒業してそのまま入社したのではなく、ワンクッションあったのですね。

山田 そうなんです。今でも覚えているのが、4月のはじめの日、新宿西口のビル群を歩いていたとき、猛烈な焦燥感に襲われたこと。まわりのみんなは就職したり進学していたり。でも自分は何もしていない。これはまずいと。 そんなとき、大学の先輩から「代々木のGAギャラリーでおもしろい建築展をやっている、藤本壮介という建築家の模型がとてもよかった」と勧められ、見に行ったら、大分で進行中だったその《House N》の模型が展示されていて、建築とランドスケープが1つの場所で重なっている様(さま)に驚きました。

ー《House N》は、天井や壁に四角い開口がたくさん開いた、入子状の住宅です。2008年の竣工、藤本壮介さんの初期の代表作の1つですよね。

山田 藤本さんの事務所だったら自分がやってみたい建築に携わることができるのではないかと思い、その日すぐに電話で連絡して、インターン生として受け入れてもらえないかとお願いしました。そうしたら、藤本さん自身が電話に出られて、「いつでも来てください」と。あの頃の藤本事務所は猫の手も借りたいほど忙しかったからでしょう。行ったその日から《House N》の大きな模型づくりに加わりました。そうこうして1カ月くらいしたら、とある住宅設計のアイデアが通って、担当することになり、正式に社員に採用されました。

ートントン拍子ですね。満ち満ちていたパワーが引き寄せたというべきか。

山田 でも、図面は引けないし、建築のこともよくわかってないので、最初の頃は的外れなアイデアを出してしまったり。イチから建築を勉強しなおしたので、大変ではありました。 私が働いていた頃は、藤本さんが事務所にいる時間が長く、1日に4回も5回も打ち合わせがあり、指示が次々に飛んできました。そういう環境に身を置いていると、藤本さんがそれぞれのプロジェクトで何を目指していて、どこに注力し、逆にどこは抜いてもいいとか、だんだんとわかってくる。藤本さんに教わったことはとても大きかったです。

report-interview1581_03.jpg

藤本壮介建築設計事務所在籍時に山田氏が担当したプロジェクト 「ぐるぐるの家」(竣工せず。見開き状態の書籍は『藤本壮介 建築作品集 Sou Fujimoto Architecture Works 1995-2015』TOTO出版)

山田 当時の藤本さんは、いわゆる建築家然としていなくて、そういったことからは少し距離を置いていた。アカデミックな建築論よりも、人間本来の感覚を信じて建築をつくっていたと思うんです。こんな空間に座りたいとか、こんな家に住みたいといったプリミティブな感覚というものをすごく大事にしていた。今でもそういうところが大きいと思います。だから、私のようなほとんど建築を学んでいない者でも、逆におもしろがってくれて、4年間も務まったのではないかと思っています。

進学した東京藝術大学大学院での新たな出会いと発見

ー2011年に藤本壮介建築設計事務所を退所して、東京藝術大学大学院に進学されます。なにかきっかけはあったのですか。

山田 やはり、いまいちど建築について学び直したくて。北川原温さんの研究室に所属しました。でも、2011年3月11日に東日本大震災が発生し、その年は大学のほとんどの先生方が授業どころではなくなってしまいました。 インタビューの前半で触れた、東京都美術館のリニューアル記念展「アーツアンドライフ 生きるための家」のコンペに応募したのはこの頃です。

report-interview1581_04.jpeg

2012年 東京都美術館主催「アーツアンドライフ 生きるための家」で原寸展示された《Pillar House》 Photo: Naoko Endo

山田 藝大の大学院では、北川原研の向かいに構造家の金田光弘さんの研究室がありました。金田さんの授業をとっていたこともあり、金田さんと接する機会が自然と多くなったんです。 金田さんと藤本さんは少し似たところがあって、建築家のコミュニティからやや距離を置いたところから全体を俯瞰していたり、その解釈が私にはとてもおもしろかった。金田さんは多数の建築家とコラボレーションしているので、あの建築家はこういう考え方をしているとか、あの建物はこういうふうになってるんだとか、とあるコンペの案を4、5枚並べて、この案はこうだよね、対してこちらの案はこういったことを提案してるねといった話を、上から目線ではなくフラットに、私たちに教えてくれました。
そのほかにも金田さんの授業では、一般的には構造材になり得ない素材で構造体をつくれという課題が出たことがあって、それもおもしろかったですね。私は「ペーパーモールド(Paper mold)」という紙の立体系だけで構造をつくって提出しました。 藝大に入っていちばん影響受けたのが金田さんです。マテリアルや手法が変わるだけで、建築の柔らかさも大きく変わってしまうんだと知ることができました。藤本事務所を辞めて進学した先で、得難い経験ができたと思っています。

プロの建築家として最初に選んだ素材は・・・?

ー藝大を出て、プロとしての最初の仕事について教えてください。

山田 2013年に開催された瀬戸内国際芸術祭の会場になっている島の1つ、粟島(あわしま)に香川県三豊市から渡るための港に用意された既存の待合室の改装と、芸術祭を機に新設する待合室の2つをつなげてリニューアルするプロジェクトを担当しました。ロープを使って外装をデザインしていて、公共展示作品の《Rope House》として、今でも現地に残っています。

report-interview1581_05.jpeg

「瀬戸内国際芸術祭 2013」参加作品《Rope House》模型(画像提供:山田紗子建築設計事務所

report-interview1581_06.jpeg

「瀬戸内国際芸術祭 2013」参加作品《Rope House》(画像提供:山田紗子建築設計事務所)

—こちらの作品《Rope House》は、藝大大学院で出たマテリアルの課題の発展形と言えそうですね。

山田 現地の港にはそこここにロープが落ちていたり積まれていて、その光景が印象として強く残っていました。ロープは建築の部材ではなくて、素材としても柔らかいけれども、それで空間をつくってみたらおもしろいんじゃないかと考えました。ロープって、一般的には線として認識されていますけれども、重ねていけば面にもなる。それを庇のように機能させながら、新旧2つの待合所をむすびつけるようにして、人々の待合いの場をデザインしました。 初年度は、色のないロープを使っていましたが、去年修繕が必要になった際に、色を入れていて、青とピンクのロープで全体を張り直しています。

report-interview1581_07.jpeg

「瀬戸内国際芸術祭」須田港待合所プロジェクト《みなとのロープハウス》(2022年〜) Photo by Yasushi Ichikawa

report-interview1581_08.jpeg

2022年に設計した住宅《miyazaki》 photos by Rumi Ando

report-interview1581_09.jpg

2023年に福岡で手がけた茶室としてのインスタレーション〈itoshima tea room〉

「人のいる場所、人が過ごす場所を自由につくっていきたい」

ー待合所のリノベーション、展覧会の会場構成、遊具のデザイン、住宅設計など、いろいろとプロジェクトをこなしてきましたが、今後、設計してみたい建築はなにかありますか。

山田 どんなプロジェクトもやってみたいので、強いて挙げるなら、公共建築をつくってみたいです。例えば図書館とか。ただし応募規定を満たすような経験がないので、事務所単独では設計競技に参加できないのですが。 人のいる場所、人が過ごす場所のあり方をもっと自由に考えてみたい。例えば図書館って、人々が知的好奇心を持って過ごす場所であり、町のリビングみたいな感じだと思うのです。住宅の延長線上にあるのではないでしょうか。そういう切り口で、私たちにもデザインの可能性があるのではないかと考えています。 建築を好きでも嫌いでもない人たちが常に出入りする、そんな環境的な場所をつくってみたいです。

ー今後のご活躍を楽しみにしています。今日はお忙しいところ、いろいろな話を聞かせていただいて、ありがとうございました。

山田紗子(やまだ すずこ)氏プロフィール

1984年東京都生まれ。2007年慶應義塾大学環境情報学部卒業(在学中はランドスケープデザインを専攻)。2011年に藤本壮介建築設計事務所に入所、設計スタッフとして勤務(2007~2011)した後、東京芸術大学大学院に進学(美術研究科建築専攻)。大学院在学時に東京都美術館が主催した「Arts&Life:生きるための家」展(2012年)で最優秀賞を受賞し、受賞特典により、地下の吹き抜け展示空間に受賞作品《Pillar House》を原寸大で展示し、話題となる。大学院修了後の2013年に山田紗子建築設計事務所を設立、同代表を務める。 これまでの主なプロジェクトとして、屋内外を横断する無数の構造材によって一体の住環境とした住宅〈daita2019〉(第三十六回吉岡賞、第3回日本建築設計学会賞大賞受賞)、かたちや色彩の散らばりから枠(わく)にとらわれない生活を提案した住宅〈miyazaki〉などがある。最新作は、2023年11月に4日間限定で開催された「アートウィーク東京(Art Week Tokyo: AWT)」で登場したバー空間《AWT BAR》と、大倉集古館でのアート展示AWT FOCUS「平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで」の会場デザイン。2025年に開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、今後の活躍が期待される若手建築家を対象にプロポーザルが実施され、基本設計案を公募した会場内のトイレ・休憩所・ギャラリーなど20施設の設計協議において、山田紗子建築設計事務所は「休憩所3」の設計者に選出されている。

suzuko yamada architects Website

山田紗子建築設計事務所にてインタビュー(2023年12月収録)
取材・文/遠藤直子


※2023年12月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

もっと見る 閉じる