ニューノーマルと呼ばれる昨今、人々のライフスタイルへの意識や、働き方などが大きく変容している。建築とその周辺領域に対して求められる職能もまた、変化が求められている。 「WEB OZONE」では、建築を中心とするクリエイターた ちがどのように働き、経営者として事務所を切り盛りしているのか、「仕事術」をテーマにインタビューを行うシリーズを2022年3月にスタートした。彼らの「仕事術」とはどのようなものか? 読者それぞれの仕事に置き換えてみる、そんなきっかけになればと考えている。

連載第六回となる今回は、建築家の山田紗子(やまだすずこ)氏にご登場いただいた。女性では、第三回でインタビューしたトミトアーキテクチャ(tomito architecture)を率いる冨永美保氏に続く二人目となる。

山田氏は1984年東京生まれ。慶應義塾大学を卒業後、藤本壮介建築設計事務所に入所。住宅設計などを経験したあと、退所して東京芸術大学大学院に進学。2013年に自身の事務所を構え、2020年には、両親同居で一家五人が暮らすために都内に建てた自邸《daita2019》が評価され、第三十六回吉岡賞(主催:新建築社)を受賞している。2025年春に開幕予定の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」では、若手建築家を対象としたコンペティションを勝ち抜き、会場内に4箇所設置される休憩所の1つを設計する。

と、あえて輝かしいプロフィールを列記してみた。だが本人は「学生の頃は建築家になるとは思ってもみなかった」というから驚きだ。藤本壮介氏の事務所に入ったときは、スチレンボードで白模型はつくることができても設計図は引けず、周囲を驚かせた。

現在、東京・神楽坂に構える山田氏の事務所では、8名の所員と学生インターンらが働いている。以前は印刷所だった4階建ての古いビルの一角で、インタビューを行った。

report-interview1580_01.jpeg

東京・神楽坂に構える事務所にて、インタビューに応じる山田紗子氏

いま目の前にある仕事をいかにおもしろくするか

師事されていた藤本壮介さんの事務所も以前、この近くにあって、そちらも旧印刷所でしたね。北側に書籍の取次業社があり、製本所や印刷所が多いエリアです。ここに事務所を構えた決め手はなんだったのですか。

山田紗子 世田谷にある自宅(作品名:daita2019)から1時間以内で通うことができて、模型をつくったり置いたりする広さが必要でした。昨今、本や雑誌の紙媒体がどんどん少なくなっていて、この界隈に昔から多かった製本所や印刷所がどんどん空き家になってしまっているのです。数年以内に取り壊し予定の建物は家賃が下がっていて、神楽坂のまちは、私たちのような建築・デザイン事務所やギャラリーなどが増えています。

ー進行中のプロジェクトは今、どんなものがあるのですか。

山田 新築では万博の休憩所と、住宅が2つ。ギャラリーや集合住宅、牧場のプロジェクトがあります。そのほかは提出を準備中のコンペですね。

ー牧場?! それはどのようなプロジェクトなのですか?

山田 阿蘇山と湯布院のあいだ、大分県九重町にある、くじゅう連山という高地の牧場のリニューアルです。ビジターセンターの改修のほか、飼育している羊とかヤギとか馬とかウサギたちの生息域を考えて分けつつ、動物舎を建てる。道や柵などのランドスケープもデザインしています。牧場としては小規模なのですが、大自然に囲まれ、温泉もあって、1日中いられるような場所です。規定が厳しい国立公園のエリアから外れているため、わりと自由に設計することができています。完成予定は2025年です。

report-interview1580_02.jpeg

※写真はイメージです

ーどのような経緯で参画が決まったのですか?

山田 九重町のまちづくりに関わっている方からの依頼でした。基本的なブランディングやトータルデザインを先方がやり、私たちは建築家として空間づくりを彼らと一緒にやっています。このときもそうだったと思うのですが、私たちへの依頼は事務所のホームページをご覧になって、というケースが多いように思います。それと、何か1つ、メディアなどに紹介されたりすると、同じタイプの依頼が続きますね。例えば、展覧会の会場デザインを担当するとその後も続いたり、遊具[*1]のデザインをやってみたら同じようなプロジェクトが続いたりします。

ー成果に対するリアクションでクライアントとつながるケースが多いのですね。

山田 そうですね。今日のインタビューのレジュメに「仕事を獲得するための戦略」という問いがありましたが、特に力を入れてこれをやっているというのは実はありません。ただ、今やってる目の前のプロジェクトをいかに魅力的にしていくかということは常に考えています。それによって、次の仕事につながるかどうかも決まってくるのではないかなと思います。

report-interview1580_04.jpeg

「PLAY EARTH PARK」(2022年)のために山田氏がデザインした遊具「EARTH / 地の遊具」 Photo: Naoko Endo

report-interview1580_05.jpeg

2023年11月に4日間の会期で開催された「アートウィーク東京」にあわせ、東京・青山オープンした「AWT BAR」の空間デザインを担当した山田氏 Photo: Naoko Endo

建築家・山田紗子に施主が求めるもの

ご自宅を含めて山田さんはいくつかの住宅設計を手がけていますが、住宅プロジェクトの施主あるいは施主候補の方々はどんな方が多いのですか。

山田 年代は30代から40代前半ぐらい。土地をすでに取得している方もいますが、一緒に候補地を見に行ってほしいという依頼もあります。まずはお会いして、お話を聞くのですが、「あまりこちらから要望を言いすぎてもいけないので、自由に作ってください」と言われることが多いです。

ーそれはそれで大変そうですね。どのようなことを期待されているとご自身では感じていますか。

山田 一般的な○LDKという型にはまらない、自分たちらしい家をつくってほしいといったご依頼を受けることが多いですね。お施主さんの方がいろいろな建築をご存知で、あれやこれやいろいろ調べて、巡り巡ってうちの事務所にたどり着いているような。いわゆる普通の家では満足できない方が多いかなと感じています。 ただ、私たちの事務所は、先方の要望を全て叶えるために力を尽くすというよりは、施主が想像していないけれど、きっとその家族に合う新しい生活像を提案したいと思っています。それは特別なものですが、唐突ではなく、大きな建築の潮流の中に新しいなにかを1つを置く、そんなイメージで仕事に取り組んでいます。先方の期待と乖離していてはいけないので、そのことは最初の段階でお伝えするようにはしています。

施主として二世代同居の自邸を建てる

山田さんは数年前に自邸《daita2019》を設計していて、施主としての立場も経験済みです。かつ、この作品で第三十六回吉岡賞などを受賞しています。パッと見でどこか秘密基地のような個性的な外観をしている自邸を建てたのは、どのような経緯だったのでしょうか。

山田 子供が産まれた年に、私の両親から「一緒に住まないか」という打診がありました。父も母もそれぞれで自分の仕事をもっているのですが、母が「あなた、好きなことしたいんでしょ、子供の面倒は一緒にみるから」と言ってくれた。それまでは東新宿に住んでいたのですが、家賃も高いし、家族五人、二世代で一緒に住むことにしました。 あの頃はマンションのリノベーションが流行っていて、私もやってみたいなと、最初は中古マンションで探していました。でも、必要な広さと庶民的な予算、私の通勤といった諸条件に合う物件がなかなかなくて。広さはあっても要らない設備やサービスが付いていて管理費がとんでもなく高かったり。そのうちに中古で見つからないなら戸建ての新築にしようと、途中で方向転換して、そこからまた1年くらいかけて土地を探しました。

ー施主として初動の苦労を味わったのですね。条件以外に、良い・悪いの決め手となることはありましたか?

山田 10年・20年後にそこで家族一緒に暮らしているイメージが沸いてくるかどうか、でした。私たち夫婦、両親と大人が四人もいれば、それぞれの希望がいろいろとあり、次第に探すことに疲れてしまい(笑)、諦めかけたタイミングで、世田谷区内でポンと売りに出たこの変形地に巡り遭うことができたのです。物件探しの初動から2019年の竣工まで3年ほどかかりました。

report-interview1580_06.jpeg

山田氏の自邸《daita2019》外観 photos: yurika kono

ー2019年に竣工した自邸《daita2019》の外観は、単管パイプが縦横斜めに渡されていて、失礼ながらまだ建設途中のようです。内部でも階段が斜めに架かっていたり、筋交や構造の木材がむき出しな感じで使われている。この内観の写真を見たとき、山田さんがまだ東京藝術大学の学生だったときに設計して、東京・上野の東京都美術館での企画展[*2]で展示された《Pillar House》とリンクしました。

山田 2007年から2011年まで勤務した藤本壮介建築設計事務所を辞めて、東京藝大の大学院に進学しました。入学の直前に起こったのが東日本大震災です。大学院の先生方の多くは東北の被災地復興に関わっていて、休講や自主演習になることが多かった。そんなときに、小嶋一浩(1958-2015)さんたちの呼びかけで、大きな震災を経験した私たちが心の底から欲する家とは何かを考えようと始まった、若手設計者向けのコンペでした。美術館に1/1で建ててもらい、地下の吹き抜け空間で2カ月半にわたって展示されました。

report-interview1580_07.jpeg

2012年 東京都美術館主催「アーツアンドライフ 生きるための家」で原寸展示された《Pillar House》 Photo: Naoko Endo

山田 自邸《daita2019》では、庭と住居との間に壁をたてず、すべて窓サッシや建具で構築しました。庭には、実を毎年収穫してジャムをつくっているベリーの木や、ハーブや野菜なども植えていて、今では緑のボリュームの大きい外観になっています。

report-interview1580_08.jpeg

自邸《daita2019》内観 photos: yurika kono

ー事務所のサイトに掲載された《daita2019》のページには、山田さんが過去に訪れたことのあるアフリカの森林地帯で見た、野生のマウンテンゴリラの群れの暮らしぶりの描写に始まり、自邸のデザインの説明へと移るテキストが掲載されています。シメの言葉が「ゴリラの森のような心地よい住空間を作り出している。」とのこと(テキスト全文はこちら)。なぜゴリラという例えが出てきたのか、教えてください。

山田 母親が動物のドキュメンタリー映像を撮る仕事をしていて、20年以上ルワンダに滞在しています。大学ではランドスケープデザインを勉強していたのですが、それは母親の影響です。海外での長期取材から帰ってくるたびに、ゴリラなどの野生動物や大自然の話を聞かせてくれました。 《daita2019》では、大人四人と子どもがひとり、それぞれが快適な居場所を見つけることができる空間にしたいと思いました。

ー山田さんに住宅設計を依頼する方々の「なにか新しいものをみたい」という期待感がわかる気がします。

山田 この自邸の構造設計では、藝大大学院在学中にお世話になった構造家の金田充弘さんにお願いしました。金田さんからも大きな影響を受けています。

report-interview1580_09.jpeg

インタビュー収録中の山田氏の後方では、インターンの学生たちが黙々と大型模型の製作に取り組んでいた

インタビューの前半はここまで。 今回のインタビューは、建築家の仕事術を聞き出そうとしたのだが、山田氏の知らざるプロフィールやバックボーンがどんどん明らかになり、彼女の発想の裏側のようなものが浮かび上がっていった。 後半では、大学では最初、ランドスケープデザインを専攻しながらも、やがて建築の道を目指した経緯と、今に至る途上でめぐりあい、影響を受けた建築家、構造家など、建築家・山田紗子誕生のストーリーがより詳細に浮かび上がる。

インタビュー後編はこちら

山田紗子(やまだ すずこ)氏プロフィール

1984年東京都生まれ。2007年慶應義塾大学環境情報学部卒業(在学中はランドスケープデザインを専攻)。2011年に藤本壮介建築設計事務所に入所、設計スタッフとして勤務(2007~2011)した後、東京芸術大学大学院に進学(美術研究科建築専攻)。大学院在学時に東京都美術館が主催した「Arts&Life:生きるための家」展(2012年)で最優秀賞を受賞し、受賞特典により、地下の吹き抜け展示空間に受賞作品《Pillar House》を原寸大で展示し、話題となる。大学院修了後の2013年に山田紗子建築設計事務所を設立、同代表を務める。 これまでの主なプロジェクトとして、屋内外を横断する無数の構造材によって一体の住環境とした住宅〈daita2019〉(第三十六回吉岡賞、第3回日本建築設計学会賞大賞受賞)、かたちや色彩の散らばりから枠(わく)にとらわれない生活を提案した住宅〈miyazaki〉などがある。最新作は、2023年11月に4日間限定で開催された「アートウィーク東京(Art Week Tokyo: AWT)」で登場したバー空間《AWT BAR》と、大倉集古館でのアート展示AWT FOCUS「平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで」の会場デザイン。2025年に開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、今後の活躍が期待される若手建築家を対象にプロポーザルが実施され、基本設計案を公募した会場内のトイレ・休憩所・ギャラリーなど20施設の設計協議において、山田紗子建築設計事務所は「休憩所3」の設計者に選出されている。

suzuko yamada architects Website

山田紗子建築設計事務所にてインタビュー(2023年12月収録)
取材・文/遠藤直子


※2023年12月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

文中注釈
*1.遊具のプロジェクト:2022年4月から5月にかけて、六本木の東京ミッドタウンで開催された期間限定展示「PLAY EARTH PARK」(主催:ゴールドウイン)のためにデザインした遊具「EARTH / 地の遊具」を指す。山田氏を含め7組の建築家・デザイナーが参加し、それぞれにデザインした遊具が芝生広場にて展開され、約1カ月強の会期中は入場無料で開放された。
*2. 東京都美術館主催「アーツアンドライフ 生きるための家」:2010年3月から2012年2月にかけて、前川國男建築設計事務所(現:前川建築設計事務所)の設計で知られる建物の大規模改修工事が行われた際、次の建築界を担う若手へ向けて、新しい価値観を持った近未来の「すまい」の在り方を提示した作品の公募が行われ、東京芸術大学大学院在籍中の山田氏が最優秀賞に選出された。同受賞者は原寸大での展示を前提としていた。審査を、建築家の小嶋一浩・西沢立衛・平田晃久・藤本壮介、東京都美術館館長の真室佳武(当時)が担当した。
https://www.tobikan.jp/exhibition/h24_artsandlife.html

もっと見る 閉じる