これからの住まいを考える際に大切なこと[ vol.1 ]

取材/文/撮影:萩原 健太郎

昨今、「おうち時間」という言葉が注目を集め、「テレワーク」という働き方が取り入れられ、「バンライフ」という旅するように暮らすスタイルが一般に知られるようになるなど、"住む場所"や"暮らすということ"について、改めて考える機会が増えました。

そこで、1958年にデンマークに留学して以来、長年に渡り、北欧の暮らしやデザインについて日本に伝えてきた第一人者である島崎 信(しまざき まこと)先生に、「これからの住まいを考える際に大切なこと」についてうかがいました。
今回のvol.1では、東急ハンズの立ち上げの原点にもなったDIYや、デンマーク留学時代の生活についてをお届けします。

島崎 信(Makoto Shimazaki)
70_02_shimazaki.png

1932年、東京都生まれ。
56年、東京藝術大学卒業後、東横百貨店(現東急百貨店)家具装飾課入社。
58年、JETRO海外デザイン研究員として日本人ではじめてのデンマーク王立芸術アカデミー研究員となり、60年、同建築科修了。
帰国後、国内外でインテリアやプロダクトのデザイン、東急ハンズ、アイデックの企画、立ち上げにかかわるかたわら、武蔵野美術大学工芸工業デザイン科で教鞭を取る。北欧やデザインに関する企画やセミナー、著作などを数多く手がける。
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科名誉教授。
北欧建築デザイン協会理事、日本フィンランドデザイン協会理事長、公益財団法人鼓童文化財団特別顧問、有限会社島崎信事務所代表。

― コロナ禍だからこそ感じる家のありがたみ

コロナ禍といっても、僕の生活はほとんど変わっていません。若い頃からわいわい騒いだり、飲み歩いたりすることもないしね。資料の整理をしたり、2022年6月に河口湖に開館予定のアクションミュージアム「椅子の学び舎」の設立準備を進めていました。
家のなかの生活が充実していればいいんですよ。コロナ禍と同じように、自由に外に出られない戦時中を僕は経験しているから、なおさら家のありがたみを感じるのかもしれないね。

― 日本のDIYの原点

lifestyle87_01.jpg

1925年の創業という歴史を持つ、北欧を代表するインテリアショップ「イルムス・ボーリフス」。世界初の歩行者天国、ストロイエ(コペンハーゲン)にある。

自粛期間を利用して、DIY(DO IT YOURSELF)に励んだ方もいるかもしれませんね。僕は、1976年に誕生した東急ハンズの商品計画を手がけるなど、立ち上げに参画していました。その原点といえる出来事を今もよく覚えています。
藝大(東京藝術大学)の3年、1954、55年くらいのとき、知人に頼まれて製作した棚が『東京新聞』の家庭欄に掲載されてね。自分の名前が記事に載ったことが嬉しかった。
当時はみんな貧しかったから、家のなかにちょっとした棚とか踏み台をつくりたい、なんていうのがあったけど、DIYなんていう考え方はなくて。「これくらいのサイズの板があれば」「釘が10本単位で買えたらいいのに」などと思っていました。
デンマークにはね、コンビニくらいの広さの「HOBBY SHOP」というDIYのお店があって、家のペンキを塗るのはおもに主婦の仕事だったし、夏になると、多くのデンマーク人はサマーハウスをつくったり、改装したり、忙しくしていたものだよ。これらの経験が東急ハンズのアイデアにつながっていきました。

― イミテーションの国からデザインの国へ

lifestyle87_02.jpg

ハンス・J・ウェグナーの家具の製作で知られる「PP Møbler」の工房。かつて、日本人がこうした場所に足を踏み入れることは考えられなかった。

lifestyle87_03.jpg

ルイジアナ現代美術館のカフェで使われている「セブンチェア」。

デンマーク王立芸術アカデミーに留学したのは、1958年のことです。
JETRO海外デザイン研究員として行ったわけだけど、最初、JETROの面接で「デンマークに行きたい」って言ったら、「酪農か、体操でも習うのか?」って言われたくらい、デザインについて知られていなかったんです。

ちなみに、ラジオ体操のもとはデンマーク体操といわれているんですよ。当時の日本はデザイン後進国で、欧米諸国から"イミテーション(模倣)の国"といわれていました。そのイメージの払拭や、資料を収集するという目的があったんです。

でも、現地では、日本人というだけで店にも入れてもらえませんでした。それでも留学して1年後には、「日本人はダメだけど、島崎は別だ」と言ってもらえてね。セブンチェアやエッグチェアなどで知られる家具メーカー、フリッツ・ハンセン社の成形合板の開発室に自由に出入りできるようになりました。

― コペンハーゲンでの下宿生活

lifestyle87_04.jpg

コペンハーゲン市内中心部のフラット。コペンハーゲンの住宅事情は東京都心などと同様に厳しい。

下宿先は、コペンハーゲンの70㎡ほどの一軒家でした。2階の6畳ほどの部屋でしたが、cozy(「居心地の良い」という意味)でしたよ。家具はソファーベッドにライティングビューローと、最低限だけどね。

僕は以前から、ライティングビューロー(机になる天板と書棚を組み合わせた家具。使わないときは天板を収納できる)は、もっと見直されてもいいと思っているんです。コペンハーゲンは都会で、どうしても住居は狭くなるから、使うときだけ広げられるというのはとても機能的で合理的。

また、ホームパーティーをよくするから、ゲストが来たときに広げられるエクステンションテーブル(必要に応じて天板の大きさを広げられる)もよく見られます。折りたたみ椅子なんかも含め、限られた空間を用途に応じて変化させ、有効活用できる家具は、テレワークやオンライン学習など、家での過ごし方が多様化してきた今日、より求められるんじゃないかな。


※2022年3月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

この記事に付けられたキーワード

この記事を保存しておきましょう

ライフスタイルからインテリア・住まいづくりの
ヒントを見つけましょう