木にふれて、学んで、楽しめる
体験型施設「MOKUNAVI」に行こう

木の香りに包まれる「とうきょうの木 魅力発信拠点 TOKYO MOKUNAVI」は、
東京にある森のことや、森を守るための活動を、楽しみながら学べるショールーム。
「とうきょうの木」でつくられた家具や雑貨に触れながら、木やこれからの暮らしについて考えてみませんか?
木のものづくりを体感できるワークショップなど、楽しい企画もご用意しています。
お子さまから大人の方まで、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

― 東京に森がたくさんあること、知っていますか?

170_1_mokunavi.jpg

意外に思われるかもしれませんが、実は東京都の面積の約4割が森林に覆われています。

そのうち約7割を占めるのが、多摩地域西部。都心からそう遠くないこの地域に、約5万ヘクタールを超える森林が広がり、林業が営まれています。

この森を守り続けるためには、利用期を迎えた木を伐採し、新たに植林して育てていくことが大切。

そこで東京都では、多摩地域で生育し、適正に管理された森林から生産された木材のことを「とうきょうの木(東京の木 多摩産材)」と名づけ、より多くの方に知ってもらい、利用してもらう活動をスタートしました。 その拠点としてつくられたのが、「とうきょうの木 魅力発信拠点 TOKYO MOKUNAVI」です。

170_2_mokunavi.jpg

「MOKUNAVI」とは、木をナビゲートしていくこと。
このショールームで「とうきょうの木(東京の木 多摩産材)」の魅力にふれてみませんか?

― MOKUNAVIで、木を知る、学ぶ

170_3_mokunavi.jpg

ショールームを訪れると、まるで森の中にいるような、豊かな木の香りに包まれます。
MOKUNAVIの床材や壁は、すべて「とうきょうの木(東京の木 多摩産材)」からつくられたもの。木が好きな人も多く訪れる場所です。
訪れた方に、木についてより深く知ってもらおうと、森林の役割や重要性をご紹介しています。

戦後、街の復興のために、全国各地に経済価値の高いスギやヒノキなどの針葉樹林が植栽されました。
しかし、高度経済成長期を迎えると、安価な外国産材が大量に輸入され、国産材の需要が減り、手入れの行き届かなくなった森林が増えていきます。
森林は適切に管理しないと、土砂崩れなど自然災害の温床となったり、スギ花粉の飛散量が増加するなどの問題が起こります。
また、森林には地球温暖化対策のための重要な役目として、CO2を吸収する働きがありますが、数十年経った木はCO2の吸収率が激減してしまいます。
そのため、役目を終えた木は伐採して製品化し、また植林して育てる、という循環を生むことが大切なのです。

170_4_mokunavi.jpg

東京都の再造林率は100%。利用期を迎えた木を伐採し、若い苗木を植える「森林循環」を進めています。

MOKUNAVIでは、森林や林業について、壁面展示や映像コンテンツで分かりやすくご紹介しています。
学校の課外学習で利用されることも多く、お子さまの自由研究のテーマ探しの場としてもおすすめです。
もちろん、実際にとうきょうの木を使いたい方のために、木材事業者のご紹介も承っていますので、お気軽にご相談ください。

― MOKUNAVIで、木を楽しむ、遊ぶ

MOKUNAVIでは、「とうきょうの木(東京の木 多摩産材)」から作られたさまざまな製品を展示しています。 椅子などの家具はもちろん、壁や床材、ブラインドなどの住宅建材を実際に見て、触れていただけるほか、かわいらしいパーツが印象的なクリスマスツリー、東京で初めての曲げわっぱ、表紙に木を使ったノートなど、個性豊かなアイテムも。「木からこんなものもつくれるの?」という新たな発見があるはずです。

170_5_mokunavi02.jpg

温かみのある木の魅力と、これからの可能性を感じられる製品の数々。実際に触れてみませんか?
(展示品は随時入れ替えを行っております。ご了承ください。)

他にも、森で働くプロたちが使用する機械をリアルに体験できる「チェーンソー伐採体験VR」や「ハーベスタ操縦体験ドーム」もあり、無料で楽しむことができます。
また、季節ごとにさまざまな企画展を行っていますのでお楽しみに。

企画展「こけしでアート展」開催中

kokeshiSUM.jpg

東京都で唯一のこけし制作会社である大蔵木工所がつくる、ハピネスリングが特徴の『東京こけし』に、30名以上のイラストレーターが思い思いの東京をこけしに表現しました。
温かみのある木の質感と、個性豊かなアーティストたちが描くさまざまな「東京」の姿をぜひお楽しみください。

会期
2025年6月26日(木)~2025年09月09日(火)
※水曜日休館(祝日除く)

会場
とうきょうの木 魅力発信拠点 TOKYO MOKUNAVI
(リビングデザインセンターOZONE 7F)
詳細はこちら

とうきょうの木 魅力発信拠点 TOKYO MOKUNAVI

mokunavi.jpg

東京都が運営し、「とうきょうの木(東京の木 多摩産材)」の活用に向けた様々な情報を発信しています。
東京の多摩地域で産出された「とうきょうの木(東京の木 多摩産材)」を使用した、家具・生活雑貨・建材など幅広い展示を行っています。また、東京の森林の恵みを感じていただけるようワークショップなども適宜開催します。
ショールーム詳細はこちら


※2025年7月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

この記事に付けられたキーワード

この記事を保存しておきましょう

ライフスタイルからインテリア・住まいづくりの
ヒントを見つけましょう