ニューノーマルと呼ばれる昨今、人々のライフスタイルへの意識や、働き方などが大きく変容している。建築とその周辺領域に対して求められる職能もまた、変化が求められている。
「WEB OZONE」では、建築を中心とするクリエイターたちがどのように働き、経営者として事務所を切り盛りしているのか、「仕事術」をテーマにインタビューを行うシリーズを2022年3月にスタートした。
彼らの「仕事術」とはどのようなものか? 読者それぞれの仕事に置き換えてみる、そんなきっかけになればと考えている。

古い建物を壊さずに残し、その価値を再生する手法「再生建築」を提唱・実践する再生建築研究所 主宰の神本豊秋氏へのインタビューの後編。
前編では、代表作《ミナガワビレッジ》や、伝説的ライブハウス「渋谷エッグマン」を内包する《神南一丁目オフィスビル再生計画》などについての詳細な経緯を聞いた。
後編では、大分県別府市で進行中のプロジェクトや、これからの建築家に求められる能力などについても伺っている。

インタビュー前編はこちら

report-interview1397_01.jpg

再生建築研究所代表の神本豊秋氏へのインタビューの後編。再生建築研究所の代表作の1つで、東京・表参道の閑静な住宅街で2018年にオープンした《ミナガワビレッジ》で話を聞いている。

10年前より「建築の不可能を可能に」をスローガンに、全国各地でプロジェクトを手がけてきた神本氏。彼らが手がける「再生建築」は、既存住宅に新たな魅力を吹き込み、その価値を引き上げるだけでなく、都市の既存の文脈にさまざまな「バグ」を引き起こす。そこで生じる予期せぬ「エラー」が、新たな可能性を創出し、住み手や周辺に住む人々にも波及していることが前編で語られた。

神本氏が建築の世界を目指し、再生建築を活動の軸としたきっかけとは何だったのか? 尋ねると、神本氏は「王道を進まず、間違いだらけの選択によって今の僕が形成された」と10代の頃を振り返った。インタビュー後編では、学生時代と独立直後のエピソード、さらには、現在進行形の最新プロジェクトや、神本氏が考える、今の社会に求められている建築家の職能なども語られた。

report-interview1397_02.jpg

再生建築研究所を率いる建築家の神本豊秋氏
インタビューを収録した《ミナガワビレッジ》は、1957年竣工後に増改築を重ねて計4棟となっていた木造家屋を「長屋」に改修して再生したもの。元の持ち主が造成した築山などが中庭に残されている。

エラーの連続を経て今の自分がある

ーそもそも、神本さんはどのような経緯で建築家を志したのでしょうか。

神本母親の兄、叔父の影響です。叔父は、僕が生まれた大分県の地方で工務店を営み、設計から施工までひと通りを自分でやって、「俺は建築家や」と自称していました。自分で仕事を生み出して、図面や絵を書いて、建物をつくっている姿が子ども心にかっこいいと思ったんです。
夕方の5時頃には仕事を終わらせて、職人さんたちを自宅に集めてバーベキューやって、酒を飲んで、土日には子どもたちと野球をやる。そんな叔父の生活が、なにやら豊かに思えたのでしょうね。朝から晩まで、週末も休みなく働いていた僕の父親とは対象的でした。
僕は小学校の卒業文集に「建築家になりたい」と書いていて、建築家になるにはどうしたらいいんだろうってずっと考えてました。でも、中学校の進路相談で躓(つまず)いて、そこからの10代は間違いの連続、エラーの連続でした。

ーエラーの連続とは? 紆余曲折あったということでしょうか。

神本あの頃の僕のまわりに、建築家になるにはこうしなさいといった的確なアドヴァイスができる大人がいなかったんです。まず、中学校の進路相談の担当が保健体育の先生で、専門外。「建築家になりたいなら工業高校に行け」と指導されました。それも間違いではないのですが、建築学科がある大学を目指せとか、大学に入るには高校ではこういう勉強をしたほうがいいといった筋道の助言ではなかった。

いざ、工業高校に入ってみたら、卒業したら工務店に就職するという進路がごく当たり前で、先生に「いや、僕はそうじゃなくて建築家になりたんです」と言うと、「そんなの、なりたいなら大学を出ないとダメだ」と、そこで初めて言われたわけです。僕は中学のときそこそこ成績は良かったので、進学校に行こうと思えば行けたのですが、工業高校の教育は週の半分はコンクリートの打設とか実務が優先なので、例えば国公立のどこそこに行きたくても、独学で大学のセンター試験に挑まないといけなくて、かなり難易度が上がってしまったんです。

それでもなんとか学校推薦で建築学科がある大学に入れたものの、そこでまた知るわけです。大学の建築科を出たからといって誰もが建築家になれるわけではないと。例えば、学生向けコンペにひたすら応募して、入賞して実績を積んで、アトリエ系事務所に入って、独立して事務所を構える。これが建築家になるための王道だとして、当時の僕にはちょっとそこまでは無理でした。
でも、そんな王道を歩まず、バグだらけの、周りからあれこれと与えられる環境ではなかったからこそ、今の僕があるのだと思っています。

report-interview1397_03.jpg

違法建築を是正して再生された《ミナガワビレッジ》1階オープンスペース /オープンスペースは、テナントが自由に予約して利用できるようになっている

建物を根本的に治癒して再生させるために

ーそもそも、神本さんはどのような経緯で建築家を志したのでしょうか。

神本その数年前、もう俺は建築家にはなれないんだ、これからどうしようかと悩んでいた頃に、日本のコンクリート建築の平均寿命を調べる機会があって、統計によると30年くらいしかないと知り、驚きました。そんなに短いのかと。でも海外は古い建物がまちなかに残っていて、平均寿命も100年とかザラ。どうして日本では建物が取り壊されてしまうのかと疑問に思い、さらに調べてみたら、経年で耐震がダメになることが要因だとわかった。そこで、大学3年生では耐震工学を専攻しました。意匠を田舎の大学で学んでも、先々で使い道はないだろうなと見切りをつけて。ちょうどその頃、その研究室の出身で、既存建物を改修しながら建物の付加価値をあげるということをやられていた青木茂先生の存在を知りました。2004年にリファイニング建築を学ぶために青木茂建築工房に入り、そこから8年間お世話になり、いろいろなことを経験させてもらいました。

語弊があるかもしれないけど、20年くらい前になりますかね、リフォームと言わずにリノベーションというようになり、テレビでも取り上げるようになった頃、リノベーションは言わば「安い、早い、ウマい」というようなイメージで人気が出て、流行りましたよね。でも、建物の根本的な治癒まで至っていないケースが多かった。旧耐震の建物のファサードだけきれいにして、中身の構造はいじらずに、現法に適合しないまま、既得権で残り続ける。それじゃダメなんです。 既存建物を是正して活用するストック需要が高まり、不動産事業として、ビジネスとして評価される時代がいずれくるだろうと、僕はずっと思っていました。そうなった時には、設計事務所としての差別化が必要になるだろうとも。

report-interview1397_04.jpg

2022年5月に竣工した「(仮称)神田錦町オフィスビル再生計画」模型(プリズミックギャラリー展示より)
築53年が経過し、違反建築の状態だった6階建の既存建築を、減築によって適法化して再生している。建物全体をセットバックさせ、通りに面した1階部分は両隣のビルにあわせた公開空地とした。
詳細:https://saiseikenchiku.co.jp/works/kandanishikicho-officebuilding/

report-interview1397_05-1.jpg

Before

report-interview1397_05-2.jpg

After

(仮称)神⽥錦町オフィスビル再⽣計画」資料(提供:再⽣建築研究所)
風量解析などを⾏ったうえで、減築によって風と光の通り道を新たにつくり、オフィス空間としての付加価値を⾼めている

report-interview1397_06.jpg

減築によって生まれたバルコニー空間は、東西それぞれ「外のような内」と「内のような外」といった性格をもち、均質だった既存建物は二面性をもった空間に再生した。

report-interview1397_07-1.jpg

外のような内(バルコニー空間) 撮影:楠瀬友将

report-interview1397_07-2.jpg

内のような外(パブリック空間) 撮影:楠瀬友将

これらの2面性を、コの字型のワンルームプランによってグラデーショナルに繋げている

report-interview1397_08-1.jpg

Before

report-interview1397_08-2.jpg

After 撮影:楠瀬友将

床の減築に伴いトップライトを設けることで、各階に安定した北側採光を確保している。

建てることで都市にエッジをつくらないのが「再生建築」

ー独立から10年、今では20数名のスタッフを抱え、全国でプロジェクトが進行中です。

神本今は20本くらい動いてますね。内訳は、新築が4割で改修が6割です。

最近の竣工では、2021年12月に大分県別府市に開業したホテルのプロジェクトがあります。14階建て、延べ床面積9,284.71平米の規模で《アマネク別府ゆらり》を設計して新築し、その隣にあった既存のビジネスホテルをリノベーションして、新たに《アマネクイン別府》として2棟同時にオープンさせました。

新築のホテルは敷地面積が3,000平米強の広さがあり、クライアントからは最初、延べ床面積1万平米で200室にしたいと打診されました。ビジネスのセオリーとしては当然です。部屋数をできるだけ増やして、かつホテルの中にレストランもつくって、建物から一歩も出ないで完結させるほうが収益効率はいい。でも、それでは周りのまちにお金が落ちないから、結局はまちが廃れて、共倒れになってしまうんです。 そういった影響を考えずに大型のリゾートホテルを地方に建てると、そこだけが言わばとんがっていて、まちにエッジができてしまう。両者がシームレスな、ウィンウィンの関係にならない。そういうことを引き起こすものを僕たちは建てたくなかった。

report-interview1397_09.jpg

別府エリア再生計画《アマネク別府ゆらり》 撮影:永井杏奈

report-interview1397_10.jpg

別府エリア再生計画のために地元事業者が開発した会計システム「HEYAZUKE」イメージ
左:ホテルだけでサービスが完結している / 右:まち全体でサービスが展開される状態

神本それと、僕は大分県出身で地元だからわかるのですが、別府のまちには美味しい飲食店も穴場的なカフェもいっぱいある。このホテルに泊まった人には、ホテルの良さだけでなく、まちを散策して、別府の良さをもっと知ってもらいたいと思いました。そこで事業者と僕たちは、再開発型のホテルとは異なり、新築でも再生型のホテルとすべく、言わば街全体をホテルにすることで地域が元気になるような地域活性化ホテルを目指しました。
ホテルの事業収支を成り立たせるため、200室のホテルという与件がありましたが、新築棟は10階でも完成する中、フットプリントを小さくして14階まで延伸し、最上階に大浴場と、屋上に別府を360度見渡せるインフィニティプールを設けました。これをメインコンテンツとしてコロナ後も集客に成功しています。フットプリントを小さくすることでメインホールは低層棟として木造建物が多くのこる別府のスケールに馴染む建築としました。

また、ホテルでは夕食を提供していません。ホテルの浴衣を着たまま外に出て、ぶらぶらと歩いた先で気に入った店を自分で見つけて、そこで飲食することができます。契約店舗ではルームキーで部屋にツケ払いができるようにしたのです。マッサージをうけられます。さらに、地元の施工会社さんに実施設計と施工を一貫して担当してもらうことで事業費を抑えることができました。さらには、クライアントに隣接していたビジネスホテルを購入してもらい、僕たちが客室を改修して64室を用意しました。新築が191室あるので、足せば当初の計画の200室を上回ります。 このビジネスホテルでは入り口を新築棟側につけ直して、1、2階の受付、レストラン、宴会場を解体し、1、2層吹き抜けの受付付きのコワーキングスペースとし、ランドリー、ライブラリー、マッサージ、貸し会議室を設けています。

report-interview1397_11.jpg

再生建築研究所の研修旅行(2021年)にて、別府に残る日本最古の木造アーケード「竹瓦小路アーケード」を視察中の様子

時には水が沸き出る仕組みをつくるのも建築家の仕事

《ミナガワビレッジ》やほかのプロジェクトでも同じことが言えるのですが、単に建蔽率だけを考えて建物を建てていくと、市場原理にのっかった新しい建物と、取り残されるしかない古い建物との境目ができて、都市やまちにどんどんエッジができてしまうんです。僕たちが手がける再生建築は、そうはならずに、逆に建てることでまちがシームレスになり、エリア全体の活性化につながるようにしています。

report-interview1397_12.jpg

再生建築研究所が考える「都市にエッジをつくらない」ための施策イメージ

神本別府ではこの「エッジをつくらない」という僕らの考えを実現できたかなと思っています。同じようなエリア再生をやりたいというクライアントと一緒に、建物の再生からエリア再生につなげていくプロジェクトが、地方の温泉街や、首都圏の私鉄沿線で進行中です。

report-interview1397_13.jpg

別府のホテル建築およびリノベーションと並行して、旧洋服店(店舗名エルザ)を改修し、地域の交流拠点として再生させるプロジェクトも再生建築研究所が担当した。まちなかに「エッジ」をつくらない「再生建築」の一例。
https://saiseikenchiku.co.jp/works/beppu-eruza/

ーこれまでに実現させてきたプロジェクトが、先へ先へと繋がってるのですね。

神本ぜんぶ繋がっていると思いますね。それに、こうしてインタビューを受けて、振り返ってみると、やっぱり僕は、子どもの頃に憧れていた工務店の叔父さんのようになりたかったのかもしれません。10代の頃に本や建築雑誌でみて憧れていたような建築家には、おそらく僕はなれない。でも、それでいいと思っています。まちを再生する仕組みをつくったり、自分でロジックをつくり出すほうが断然いい。
ちょっと抽象的な例えになりますけど、川の上流のいちばん上の水を飲むのではなくて、新しい水が湧き出てくるところから自分達でつくる。そういうことまで今、僕たちはやろうとしています。

report-interview1397_14.jpg

《ミナガワビレッジ》オープンスペースの天井見上げ(2階は再生建築研究所のオフィス)

これからの建築家に求められる能力とは?

神本建築がデザインだけで良かった時代はもう終わったのではないでしょうか。ひと昔前であれば、圧倒的なセンスがあれば、建築家になれる時代があった。思考の言語化や空間をつくるセンスがあればよかった。デベロッパーや事業者も、都市やまちをつくりたければ、建築家に依頼すればよかった。でも、バブルが崩壊し、パンデミックによる時代の変化もあり、今もなお日本が経済的に大変な時代になっている中で、建築家やディベロッパーが生み出した都市に限界がきています。それでも僕たちは、憧れだった建築家という残像を今でも追っているし、その夢は正しいのだと証明したい。

既存ストックを活用する正しさを証明するには、数値化が必要だし、大分・別府でのプロジェクトで僕たちがやったように、時には建築だけじゃない仕組みの開発もやらないといけない。単純にリノベーションして建築を設計するだけではおそらくダメで、《ミナガワビレッジ》のように、ブランディング、コンサルティングなどもやりながら、事業者と一緒になってプロジェクトを切り拓いていくことが肝要となります。その途中でもし行政に「できない」と言われたら、交渉と説得を重ねてできるようにする。そういった複合的な能力が、これからの建築業界では求められていると思います。

report-interview1397_15.jpg

神本氏が率いる再生建築研究所のメンバー(ミナガワビレッジの中庭にて / 提供:再生建築研究所)

ー今の時代に適応した、最新の建築家像を語っていただきました。最後に今後の展望についてひとことお願いします。

神本「再生建築」というものを社会にもっと広めて認知させ、日本が「壊す開発の文化」だったものを「残す再生の文化」にしていきたい。事務所としてもっと「再生建築」に特化しないといけないかなと思っています。だから事務所名も僕の個人名を冠する必要はない。 昨年が独立して10年の節目で、その集大成として、今年は都内で初の個展となる展覧会「サイセイ」展をやりました。展覧会場でも、今日もいろいろとお伝えしたように、僕たちがやっているのは単なる空間のリノベーションではなく、建築を通して社会の仕組みを再生することです。

今日は、ビジネスユーザーが多いという、リビングデザインセンターOZONEの会員さんや施設を利用する皆さんへ向けて喋ったつもりです。でも、若いひとたち、これから建築業界を目指す学生さんにも読んでもらいたいですね。ChatGPTなどのAIの台頭で、設計者が不要となる時代がすぐそこにあります。 例えば僕たちが設計した《(仮称)神田錦町オフィスビル再生計画》みたいな設計は、学生や学校を出たばかりのひと、そしてAIにもできないと思います。ただそれも、与えられることに学生を慣れさせてしまう教育じたいがよくないと思うんですよ。今のうちに、いろんなことに触れて、社会の変化や再生の可能性など、いろんなことに気づいてほしいなと思います。

神本豊秋氏 プロフィール
report-interview1370_25.jpg

1981年大分県生まれ。近畿大学九州工学部建築学科卒業後、青木茂建築工房に8年間勤務。2012年に独立し、神本豊秋建築設計事務所(当時名称)を設立。同年に東京大学生産技術研究所(川添研究室)特任研究員に着任し、東京大学総合図書館の改修に参加。2015年に再生建築研究所を設立。事業コンペで採用され、同所で改修設計した《ミナガワビレッジ》に2018年5月より入居、施設の運営も行っている。

主な受賞(共同受賞を含む)と作品として、2017年《渋谷100BANCH》、2018年《ミナガワビレッジ》(2019年東京建築士会住宅建築賞、2020年日本建築学会作品選集新人賞、2021年グッドデザイン・ベスト100ほか)、2020年《豊後大野の住宅》、2020年《神南一丁目オフィスビル再生計画》(日本空間デザイン賞2022入選)、2021年《アマネク別府ゆらり》、2022年《東郷の杜 東郷記念館》改修(フジワラテッペイアーキテクツラボとの共同設計)、2022年《(仮称)神田錦町オフィスビル再生計画》、2023年に北海道北広島市に開業したHOKKAIDO BALLPARK FVILLAGE」内のの《VILLA BRAMARE(ホテル)》《Truffle BAKERY & RESTAURANT(ベーカリー・レストラン)》などがある。

再生建築研究所 / SAISEI LABORATORY Website

https://saiseikenchiku.co.jp/

2023年5月11日 東京・表参道《ミナガワビレッジ》にて収録
取材・文・特記なき写真の撮影:遠藤直子


※2023年8月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

もっと見る 閉じる