後回しにしない!人気の土間空間・玄関づくりを建築家が解説

家の内と外をつなぎ、家族や来客が必ず通る玄関は、家づくりにおいても重要な場所です。
訪れる人にも家族にも心地よい空間にするために、玄関を中心に家づくりを考えませんか。
今人気の土間空間の活用法や玄関の収納計画など、これからの玄関づくりで大切なポイントを、「fantastic design 一級建築士事務所」代表 赤松純子さんにお聞きしました。

― 住まい全体の印象を変える、玄関外のしつらえ

158_1_entrance.jpg

OZONE家design住宅事例
設計:東 信洋/space fabric一級建築士事務所(OZONE登録建築家)

最近の住まいは、植栽や玄関周りの外構のデザインがすごく重要なポイントになってきていると感じます。
今は物価高もあって、建物を小さく、外観もシンプルに作ることが多いので、もっと雰囲気を出したいという時に、外構が大きな魅力をつくってくれます。
家づくりでは、どうしても内部にこだわって外構は後回しになってしまうため、あらかじめ外構の計画も見据えて検討していくことが大切です。

玄関までのアプローチもポイントのひとつ。
限られた敷地でも、玄関ポーチに至るまでの距離を取ることで、豊かさが生まれます。 植栽を入れたり、塀にプランターを取り付けるだけでも、景色を切り替えられるのでおすすめ。
夜ライトアップした時に、葉の陰影が外壁に写ってファサードの見え方も変わるので、昼間とは違う風景を楽しめます。

― 土間をつくって、会話や趣味を楽しむスペースに

158_2_entrance.jpg

OZONE家design住宅事例
設計:青木律典/デザインライフ設計室(OZONE登録建築家)

玄関を広くしたいというご要望は以前もありましたが、やはりリビングに比べて優先順位は低めでした。でも最近は土間を広くとり、機能を持たせる事例がとても増えています。

土間を広くする理由のひとつは、来客の際のちょっとしたスペースにしたいということ。
イスやベンチを置くことで、家の中に上がらなくても座って気軽に話せるのが魅力です。
都市部では 2 階にリビングがある家も多く、2階に上がらずに過ごせるセカンドリビングとして土間空間をご提案することもあります。

ペットがいるお宅では、散歩帰りのお世話や、遊ぶためのスペースとして設ける方も多いですね。地窓を切って、ワンちゃんが外を見られるように設計した事例もあります。
土間は暗くなりがちなので、地窓で足元を明るくしたり、隣り合う空間から光を導き入れたり、一工夫します。吹抜や階段からの光を土間に落とすことでも素敵な空間になります。逆に、あえて暗くして雰囲気をつくり、明るいLDKとのギャップを作るのも、玄関の演出として素敵ですよね。

土間を趣味の空間にしたいというご要望も増えてきました。
土間にミニキッチンを設けたり、玄関ポーチを拡張して土間カフェをつくった事例もありました。
そこまで本格的でなくても、バイクや自転車のメンテナンス、キャンプ用品などを外で洗ったり、趣味スペースとして皆さん活用されていますね。

158_3_entrance.jpg

OZONE家design住宅事例
設計・施工:ますいいリビングカンパニー(OZONE登録工務店)

お父さんが休日に趣味を楽しんだり、お子さんと一緒に過ごすスペースとしても有効です。 そうしたご要望なら、LDKと完全に区切るのではなく、目隠し壁の上部を開けたり、見え隠れする木ルーバーなどで、空間として繋げることもあります。
気配が伝わって、リビングにいる家族ともコミュニケーションが取りやすいですよね。

今は自宅にワークスペースを設けたいというご要望も多いので、土間を拡張して書斎をつくり、仕事の来客がLDKを通らずに話が出来るようにした事例もありました。

土間を延長して、デッキなどの半屋外スペースに繋げることもあります。ポイントは屋根を設けること、奥行きを取ること。室内とはまた一味違う屋外の居心地の良さ、季節を感じられる場所としてもっと広がると良いなと思っています。

― 訪れる人も家族も心地いい、玄関の機能とデザイン

158_5_entrance.jpg

玄関側からも部屋側からも入れる収納スペースを設けた事例。玄関側の収納にはベビーカーなども置くことができ、靴や物が広がるのを防ぎます。
設計:赤松純子/fantastic design 一級建築士事務所

玄関は家族だけでなく、来客や宅配業者などさまざまな人が通る場所。そんな玄関づくりに大切なポイントは大きく3つあります。
①機能面で動線が破綻なく作られていること。
②物が外に溢れ出ないように収納計画を考えること。
③お客様に向けて格好良く、美しく見せること。

まず機能面のポイントは、靴がたたきに散らかった状態にならないように、動線に気を配ること。最近はクローズドタイプのシュークロークが多いですが、靴を脱ぐ場所としまう場所を適切につくらないと散らかってしまいます。

収納は、日常の生活動線上に設けて、物を出し入れしやすくするのがベスト。
靴以外にも傘やアウトドア用品を置いたり、上着をかけたり、またベビーカーからランドセルまで、変化していくお子さまのものも沢山あります。
ご家族の生活スタイルによってサイズ感も異なるので、どういう生活を思い描いているか、今後どうしたいかなどヒアリングしながら設計します。

意匠的な話では、まず掃除やメンテナンスのしやすさが重要。素材は、少し前はモルタルにする方が多かったですが、今はタイルも人気です。どちらも手入れしやすい素材ですが、デザインの幅が広がるので私はタイルをおすすめすることが多いですね。

飾りの面では、最小限のサイズで効果的なニッチ棚をつくることが流行っています。ニッチ棚は、くぼんでいる分ほこりがつきにくいのもポイント。
自分がお客様になったつもりで、玄関扉を開けた時に、 最初に目線が行く「フォーカルポイント」につくるといいですね。
小物などはそこに集中させることで、すっきりと魅力的な玄関になります。

― 玄関に洗面台がスタンダードに

158_4_entrance.jpg

設計:赤松純子/fantastic design 一級建築士事務所

コロナ禍以降、玄関や土間の近くに洗面台を設置することもスタンダードになっています。

ただ、手洗いスペースと洗面カウンターを両方設けるのはコストがかかりますし、お掃除の場所も増えるため、できるだけまとめて、玄関まわりに洗面カウンターとトイレを設置される方が多いですね。
その際は、訪問者から日用品が見えないように配慮することも大切です。

写真の洗面カウンターは、廊下のオープンスペースでありながら、少し隠れるように壁を設けた事例です。
歯ブラシなどの日用品が置かれても、通る人の視線から外れるため生活感が気になりません。

158_7_entrance.jpg

〈OZONE参考商品〉
無垢の木やタイルを組み合わせたデザイン性の高い洗面台。コンパクトなサイズで玄関や廊下などの狭いスペースにも設置できます。
無垢の木の洗面台
取扱いショールーム: ウッドワンプラザ新宿

158_8_entrance.jpg

〈OZONE参考商品〉
手塗りで仕上げたボウルは滑りにくく、ペットの洗い場にも最適。アイアンフレームが印象的な「見える空間」におすすめの洗面台です。
moki Estyle
取扱いショールーム: JKHD通商未来研究所

最近、お客様と話していると、Pinterest や Instagram など SNS をよく見ていて情報ソースが同じためか、要望が一極化してきているように感じるんです。
建築家としては、ご要望を踏まえながら、もっと何か提案できないかと考えていて、「半屋外の空間を豊かにつくること」が私の 1つのテーマとしてあります。

今の住宅は、高気密・高断熱で、隙間なくラッピングされたような状態です。
快適ですが、外の音や気配が感じられず、外との断絶がより進んでしまうんですね。
そこで、お隣の方が来た時にちょっとお話しできるようなポーチや土間などを提案することも私たちの役目でもあり、そのことが暮らしをより豊かにしていくのではないかと、仲間と話しています。
ウッドデッキやテラスなど縁側的な空間をつくることで、外を楽しむ機会も増えますよね。

心地よい半屋外の空間をつくることで、季節の流れや近隣の人たちの気配を感じながら、豊かに暮らせる住まいをこれからもご提案していきたいですね。

158_6_entrance.jpg

赤松 純子(Junko Akamatsu)

建築家・インテリアデザイナー。
横浜国立大学・大学院建設学科卒業。
伊東豊雄建築設計事務所などを経て、2001年「ファンタスティック デザイン 一級建築士事務所」設立。
2006~2021年武蔵野大学にて非常勤講師を務め、2013年よりOZONEでは提携インテリアデザイナーとして活躍。
建築家の視点から、マンションや戸建ての内装選定からインテリアコーディネートまで、空間のトータルデザインを得意としている。

iedesign_logo.jpg

OZONEの家づくりサポートサービス「OZONE家design」

建築家との家づくりや、リフォームのご相談、インテリアコーディネートまで、理想の住まいづくりを丁寧にサポート。
サイトでは、住まいの事例も多数ご紹介しています。

【今回ご紹介したOZONE家designの事例はこちら】
土地探しから共に考える、きれいな日差しの入る明るい家
平屋をイメージしたシンプルな家
アウトドア用品の収納棚をDIY


※2025年7月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

この記事に付けられたキーワード

この記事を保存しておきましょう

ライフスタイルからインテリア・住まいづくりの
ヒントを見つけましょう