日本初の体験ギフト事業を開拓してきたソウ・エクスペリエンスは、社員の子連れ出勤や週4日勤務を認め、多様な働き方を推進する企業としても注目を集めてきました。代表取締役の西村 琢さんも3人の子どもを育てながら、リモートワーク、子連れ出社などを実践。その経験をふまえ、起業家目線、生活者目線で「ワークスタイルとこれからの住まい」について語っていただきました。

多様な働き方ができれば、社員は離れない

ー まず御社の概要についてお聞かせください。

弊社は様々な体験をギフトチケットという形で流通させている企業です。提携している施設は全国に約2,000カ所あり、2005年の創業から現在までで体験を贈られた利用者は累計120~130万人になります。
現在の従業員数は約90人です。正社員・アルバイトという区別はあまり意識していなくて、全員直接雇用しています。

reportinterview1604_01.jpg

パラグライダーや乗馬から、スパ、陶芸、知育玩具、スペシャルティコーヒーまで、贈れる体験は約200種類。2人で体験できる「FOR2シリーズ」やリラックス体験を集めた「Relaxシリーズ」など幅広いテーマをラインナップ。
パッケージの中にはチケットと案内冊子が入っている。手に取る人に寄り添いつつ、心が高鳴るようなデザインを追求している。

ー 子連れ出社など多様な働き方を認めている背景とは?

「保育園に子どもを預けられなかった」という理由で女性社員がどんどん退職するのは困るので、本人が働きたいなら「子どもを連れてきていいよ」となったのが子連れ出社の始まりです。最初は親も周囲も緊張したけれど、そのうち慣れました。結局は慣れの問題です。
もちろん子連れ出社で100%のパフォーマンスはできない。でも、辞められるより6~7割でもやってくれたほうが助かるし、新しい人を見つけてトレーニングする時間などを総合的に考えると子連れ出社のほうが有利です。
今は僕も含め、たまに子連れで来る人が数名いる程度ですが、「今日は子どもを連れて来た」と言われれば受け入れるのが当たり前になっています。

副業も、業務をきちんとこなしてくれるのであれば、本人の人生なので好きにやればいいと思います。リモートワークに関しても具体的な決め事はないです。社員みんなが集まるのは年に4回の振り返りミーティングのときくらい。でも、そのときもオンラインの人はいます。
そういう感じでやってきた結果、スタッフがあまり辞めないです。離職者ゼロではないけど、かなり低い。全員が「会社大好き」というわけでもないと思いますが、やはり会社は、スタッフがすぐに辞めてしまう会社よりも、定着して長期間働いている会社の方が強いと思いますし、そのためには社員と会社の関わり方を多様化していくことが大切だと思います。

心地よく過ごせる場所なら働きやすい

ー オフィスに求めることは?

オフィスは「働く場所」である以前に「生活する場所」ですよね。人が時間を過ごすわけですから、心地よく過ごせる場所であることが働きやすさになると思います。

今のオフィスは不動産業者さんに紹介してもらったのですが、見学したときはレトロな昭和風のオフィス用の机と椅子と棚が並んでいるような場所でした。それを知り合いの建築家・山路哲生さんに頼んで、床も天井もまるごと全部変えてもらいました。

ミーティングしたりランチしたりできるフリーなスペースと、デスクのある執務スペースがあって、その間にちょっと横になったりできる場所があります。窓があるともっといいですが、地下は賃料が安いので。前のオフィスも地下でした。

reportinterview1604_02.jpg

原宿駅から徒歩5分ほどの場所にあるオフィス。こちらのスペースは多機能に使われており、奥側にはミーティングにも使える区画を配置。リノベーションは山路哲生氏に依頼した。

reportinterview1604_03.jpg

執務スペースではデスクワークのほか、チケットの梱包・発送の作業も行われている。趣味や自分の時間を大切にしている社員が多く、自由でフレンドリーな雰囲気。

reportinterview1604_04.jpg

執務スペースの壁のアートは、アーティストとしても活動するスタッフが手がけたもの。オフィスの環境整備はスタッフのアイディアをどんどん取り入れている。

親子時間をおおらかに楽しめる環境を求めて

ー ご自宅についてお聞かせください。二人目のお子さんが生まれて世田谷から神奈川に移られたそうですが?

身近に山とか海が欲しくなったんですよね。前に住んでいたのは世田谷のほうでした。わりといい環境で近くに大きな公園もあったけれど、公園はやっぱり公園。いろんな生き物やその死骸、植物をあちこちで見つけることができ、四季折々の香りがする海や浜、山とは違います。
また、長男が通っていた園はとても評判は良かったのですが、我が家には違う環境のほうがもっとフィットするのでは、と感じて葉山に移り、長男が小学校に上がるタイミングで、次男の保育園の都合で逗子に引っ越しました。その後、大家さんの事情もあって逗子で築15年くらいの木造二階建ての家を買い、今はそこに住んでいます。

住まい選びで重視したのは保育園に子どもを預けられること、海まで歩いて5分以内であること、そして通勤です。今は平均すると出社は週3.5ぐらいですが、逗子は電車も多いしグリーン車もあるので、通勤がストレスになりません。

環境の心地よさは世田谷のときとは全然違います。保育園の細かいルールは同じかもしれないけれど、まち全体で眺めるとだいぶ違う。とくに逗子はほどよい規模感がいいですね。人口5万人で、人の集積する場所もほどよく限られ、知り合いに会う頻度もほどよい感じです。町内行事も強制ではなく「参加したい人はどうぞ」くらいの緩さがあります。

海が近くにあるので、やっぱり海で遊ぶことは多いです。子どもと一緒に釣りに行ったりもします。釣れた魚をさばいたりするのは、ほぼ次男の役割です。
次男は妻と一緒に料理を作ったりもしますが、妻がキッチンを子どもにも使いやすいように最適化している、ということはありません。

ー 家ではどこでお仕事をされていますか?

reportinterview1604_05.jpg

自宅近くの海岸で焚き火を楽しむ西村家。長男はだんだん親と距離を取りたがる場面も出てきたが、西村さんはそれも成長の過程として受け止めている。

よく使うのはリビングと2階の寝室ですね。寝室にジョージ・ネルソンの大きいデスクがあり、それが仕事用の場所になっています。寝室は、もとは2部屋だったのをつなげていて、片側にベッド、もう片側にデスクがあり、その間の低い棚が仕切りみたいになっています。ひとりが寝ていて、もうひとりが仕事をしたい場合はリビングに行きますね。

フード関係の仕事をしている妻は、ふだんは近所のスタジオやオフィス、週に1~2回家で働いていて、リビングのダイニングテーブルで打ち合わせしたりしているようです。
暖かい季節には庭のテーブルで仕事したりもします。僕は家に閉じこもるのが本当に苦手なので。幸いうちは通りに面していないので、外からの視線は気になりません。

子どもと楽しめる時間は本当にあっという間だと思います。子どもとまともに会話ができるようになって親から離れるまでの時間は、小学校時代の6年くらい。その親子の時間をいかに楽しく過ごせるかは、僕にとってプライオリティがすごく高くて、そこは妥協したくないです。

モノや空間の役割を限定せず、親子で日常を遊ぶ

ー 親子で体験を楽しむために、ご自宅で工夫されていることはありますか?

庭に車2台分のガレージのスペースがあるのですが、車だけでスペースを使うのはもったいないので、2台ある車のうち1台は近くの駐車場に置いています。駐車場は外部化できるけれど、庭のスペースはできない分、より貴重だと思います。

我が家はわりとオープンで、僕や妻の友達、近所の人、子どもの友達など、いろんな人たちが年齢性別国籍問わず遊びに来ます。それは特徴の一つかな。親のお客さんと子どもの友達が一緒に何かするとか、思いがけない組み合わせも楽しいですよ。ゲストルームはなく、お客さんはあまり使われていない次男の部屋に泊まってもらったりします。

また、普通は、食器やカトラリーなど、自分専用のものがあるのが一般的だったりしますよね。我が家はそういうのがなくて、誰のものかが特に決まっていません。それと同じで、寝る場所があまり定まってないのもうちの特徴かな。妻と三男は一緒に寝室のベッドで寝ていることが多いですが、僕と長男と次男は日々違うところに畳めるマットを並べて三人一緒に寝ています。昨日は長男の部屋、今日は次男の部屋みたいな。僕が寝室のベッドに寝るのは週の3割ぐらいですね。子どもに「もういい」と言われるまで一緒に寝るつもりです。

ー 共働きの子育てで、家事で工夫されていることは?

長男、次男は自発的にはお手伝いをしないけれど、わりと協力的なので、彼らも家事の貴重な戦力としてとらえています。例えば風呂を洗うとか、三男と一緒にお風呂に入ってもらうとか。よく洗えていないまま出てきたりするのですが、そのくらい全然OKです。

自然に会話が生まれる家、人と出会うまちに暮らしたい

ー より広い家に引っ越しを希望されているそうですが、次の家に望むことは?

屋根のあるしっかりしたガレージが欲しいですね。僕は車が好きなのですが、今は潮風に当たって錆びたりしても惜しくない車にしか乗れないです。妻は畑をしたいと言っています。
家の中に関しては、今はハウスメーカーの家を中古で購入し、知り合いの建築家の武田清明さんに頼んで内装を変えましたが、次は既製品っぽくない家がいいですね。
長い時間を過ごす空間は自分らしいものであってほしい。聴く音楽とか、食べる物とかと同じ、自分を形作っていくものですから、何かしらこだわりというか、自分の思いを反映させたものにしたいです。

reportinterview1604_06.jpg

入居前、リビングがやや暗く感じたため、真上に位置する長男の部屋の床の約1畳分を強化プラスティックに変え、上から自然光を取り入れている。明るくなっただけでなく、上と下で互いの存在を近くに感じられるようになった。

reportinterview1604_07.jpg

庭に小型の焚き火スタンドを設置し、来客時のおもてなし等に活用。焚き火をするときは子どもたちと山に小枝を集めに行くのが西村家の習慣となっている。写真のテーブルや椅子はアウトドアでの仕事にも使用している。

ー 子育て中の父親として、住まいのプロに家づくりやまちづくりについて考えてほしいことは?

今はネットでもいろいろ繋がったりできますが、僕はやっぱりリアルで誰かと自然に会話したりとか、人と出会ったりとか、そういうことが大事なんだろうと思います。顔を見て「おはよう」とか「元気?」とか、それぐらいのことで気が晴れたり、ってありますよね。

ジェイン・ジェイコブズというアメリカ人のジャーナリストがコルビュジェの都市計画を「計画しすぎた」と批判し、デンマークのヤン・ゲールが「徒歩や自転車中心のまちにすべきだ」「1階は商店にすべきだ」と書いていますが、僕が普通に一家庭人、一市民として感じていることはそういうものと通じるのかなと思います。
普通に生活しているだけで自然と家族と会話が生まれるとか、まちの人とほどよくすれ違って声をかけあうとか、そういう風にできる家づくり、まちづくりをしてもらえると嬉しいです。

今後については、三男がまだ小さいので、正直なところ具体的なイメージはまだ持っていません。強いて言えば犬を飼うことと、自宅が神奈川県の海岸沿いなので、富士山の噴火や大津波が起きたときにはシェルターとして機能する別邸を持ちたいと考えています。
犬は、すぐにでも飼いたいのですが、出張や旅行などで家を空ける機会が割と多いため、いまのところ躊躇しています。
別邸は、自宅以外にも自分の空間を作り上げることを、他の場所でも楽しめたらと思っています。そのときの気分で行きたい気分に行き、滞在したい場所に宿泊するというスタイルも、もちろん良いですが、自分らしい空間づくりを楽しみ、普段は気分転換できる場所として活用したいです。

西村 琢(ソウ・エクスペリエンス株式会社 代表取締役)
reportinterview1604_08.jpg

食事、レジャー、ものづくりなどの「体験ギフト」の企画販売を行うソウ・エクスペリエンス株式会社を2005 年に起業。日本で初のユニークな事業であったことに加え、子連れ出勤や副業OK、週休3日勤務といった社員の多様な働き方でも注目を集めている。講演等で自身の子育てについても話す機会が増え、2024年2月、父親目線の育児本『だから声かけ、話し合う』(東洋館出版社)を出版。妻と3人の男児(中学1年生、小学4年生、3歳)と暮らす。
今日からできる! 小学生のわが子との“いい距離感”をつくる41の実践。ソウ・エクスペリエンス代表が、やってみたこと・話してみたこと

SOW EXPERIENCE /ソウ・エクスペリエンス

https://www.sowxp.co.jp/

暮らしや住まいに関するOZONEの最新情報をメールマガジンでお届けします。

mailmagzine.jpg

リビングデザインセンターOZONEで開催するイベントやセミナー情報、ライフスタイルに関わるインタビューのほか、館内ショールーム・ショップの最新情報や家づくり情報を無料のメールマガジンでお届けします。(第3木曜日配信)

登録はこちら

※建築・インテリアをお仕事にされているプロフェッショナル向けのメールマガジン登録はこちら

もっと見る 閉じる