島崎 信×萩原 健太郎 クロストーク vol.2
「民藝の巨匠たちから、住まいづくりを学ぶ」後編

2022年7/9(土)に開催した、島崎信先生と萩原健太郎さんのクロストークセミナーの様子を、前編・後編のテキストアーカイブにてお届けします。
クロストークセミナーvol.2 前編はこちら
セミナー情報はこちら
※開催は終了しています。

今回のテーマは「民藝の巨匠たちから、住まいづくりを学ぶ」

"民藝"とは民衆的工芸の略で、無名の職人の手でつくられた生活用具の中でも実用性と美しさを兼ね備えた工芸品を指します。
さらに、大正末期に思想家・美術評論家の柳宗悦らにより、民藝の品々の価値を認め、守り、育てるという民藝運動が展開され始めました。

・民藝運動の父、柳宗悦
・医師であり、民藝のプロデューサーでもあった吉田璋也
・京都を拠点に活動した陶芸家で、柳の右腕的存在であった河井寛次郎


...といった民藝の巨匠たちの家や調度品などを切り口に、彼らがどんな家で・どのように暮らしていたかを掘り下げ、現代における私たちの家づくりとの相違について考えます。

また、現在も見学できる彼らの住居など民藝に関連するスポットの紹介も。
彼らの暮らしぶりを感じ取り、これからの自分たちの住まい方を想像してみてください。

後編は「医師であり、民藝のプロデューサーでもあった吉田璋也」「民藝の巨匠たちの家から、現代の家づくりについて考える」のお話をご覧ください。

― 医師であり、民藝のプロデューサーでもあった吉田璋也

111_03_simazaki.jpg

吉田医院

萩原吉田璋也のプロフィールは、以下の通り。
「医師。鳥取民藝美術館初代館長。鳥取県鳥取市生まれ。柳宗悦の民藝の理念に共鳴した吉田は、1931年、鳥取で医院を開業すると同時に事業を興します。牛ノ戸焼を皮切りに、木工、染織、和紙など、さまざまな分野で新作をプロデュース。さらに、それらを販売する場として【たくみ工芸店】、職人が見て学ぶ場として【鳥取民藝美術館】、実際に使用できる場として【たくみ割烹店】をオープンさせます。これらの先駆的な活動は、【新作民藝運動】と呼ばれました」

先ほど少し話題に出ましたが、柳宗悦の民藝運動というのは、決して資金が十分にあるとはいえない活動だったんですね。各地方に支援者がいて、そのうちの一人が鳥取の吉田璋也だったんです。吉田も柳と同じく、濱田や河井のように手を動かして何かをつくるという人ではなく、ディレクションをする目を持った人でした。ものから場所までプロデュースして、「民藝のプロデューサー」と呼ばれました。

吉田医院(耳鼻咽喉科)というのは、3つの建物、たくみ工芸店、鳥取民藝美術館、たくみ割烹店の向かいにあります。吉田は医師でありながら、生まれ変わったら建築家になりたい、と言っていたほど、建築に傾倒していて、さらに工芸だけでなく、料理もプロデュースしました。

吉田医院について話をしますと、現在の建物は1952年に再建したもの。僕はなかに入ったことがないんですけど、先生は当然ありますよね。

111_04_simazaki.jpg

吉田医院 玄関大階段

島崎吉田璋也の話をすると、私は鳥取県から吉田璋也の仕事を検証してくれ、という依頼を受けまして、鳥取民藝美術館の方たちと調べまくりました。
吉田は新潟医学専門学校(現在の新潟大学医学部)の出身なんですが、クラスメイトに式場隆三郎がいました。式場は千葉県市川市に式場医院を創設したり、画家の山下清の才能を見出して支えたり、といった人物で、民藝についても外側からサポートしました。
吉田と一緒に、柳の手賀沼(千葉県我孫子市)の家に朝鮮の壺を見せてもらいに行ったところから付き合いは始まっているんですけど、吉田が医院を建てたのはその後くらいでしたね。

それでは、写真に沿って建物の解説をしましょう。
今の吉田医院は、1952年に鳥取で大火災があって焼失後、吉田の設計によって同年に再建されました。外観の入口から一般の住宅とは違っていて、耐火建築のように漆喰で仕上げています。

なかに入ると、玄関に半円形のような階段があって、両側に下駄箱があります。診察室は2階にあるんですね。この階段を上がった左側が受付になっていて、奥が診察室になっています。

111_05_simazaki.jpg

吉田医院 耳鼻咽喉科診察室

家具も吉田のデザインで、辰巳木工で製作しました。そのなかに、診察用の回転式のハイバックチェアがあるんですけど、耳鼻咽喉科は鼻や耳を見ますから、下から患者を見やすいように椅子は高い方がいいわけです。手術室もあって、引き戸なんかのデザインもしていますが、とにかくいろいろなものを自分でデザインしました。

萩原次は、自邸になります。

111_07_simazaki.jpg

吉田璋也自邸 屋根裏階寝室・書斎

島崎こちらは、医院の裏側とつながっていますが、複雑怪奇な家です。
1953年の竣工で、医院と同じ構造です。壁面の家具はビルトインのようになっていますが、辰巳木工がつくったものをすっぽりとはめ込んでいます。
医院と同じように、ガラス戸の桟をいろんなかたちでつくっています。

吉田璋也は、7つの顔を持った男なんですね。医者であり、デザイナー、プロデューサーであり、つくらせたものを買って販売するディーラーでもある。
販売する場所として、医院の向かいに、たくみ工芸店(1932年)をつくったわけです。それを柳宗悦が見て、東京に支店をつくらないかと持ちかけて、翌年に開店したのが、「銀座たくみ」です。

111_08_simazaki.jpg

吉田医院診察用回転ハイバック・チェア(1960年代)

次に、自身のコレクションを展示して、職人が学べる場として、鳥取民藝美術館(1949年)をつくっています。
それから、鳥取の工芸や民藝に関する本を出していますから著作家でもあるんです。 これでいくつになったかな(笑)。とにかく7つあるんです。

余談ですが、2012年には、フィンランドのヘルシンキで、吉田璋也の展覧会を開催しました。大変好評だったので、今度は鳥取で凱旋展という名前で行いました。
*ウェブサイト「吉田璋也の世界」では、医師・デザイナー・事業家・教育者・プロモーター・文化財保護活動家・著述家という7つの顔を持つ人物として紹介しています。

111_09_simazaki.jpg

牛肉のすすぎ鍋(しゃぶしゃぶの原型)

吉田璋也は戦時中、軍医として中国に行っています。
除隊になると、北京で中国の民芸品を扱う店をつくりました。北京には、羊の肉を薄く切って、しゃぶしゃぶにして、タレをつけて食べる「涮羊肉(しゅわんやんろう)」というのがあります。吉田は終戦後、日本に広めたいと思いますが、ただ食べてもらうだけでなく、食器や家具も使ってもらおうということで、1962年には、美術館、工芸店の並びに、たくみ割烹店をつくったのです。そこで、涮羊肉を売りにしようとしたのですが、日本人は羊を食べなかったので、「牛肉のすすぎ鍋」としたのです。
それで、京都の十二段家でも始めて、そちらでは「しゃぶしゃぶ」と名づけたんです。すすぎ鍋はわりと値段が張るんで、今はカレーの方が人気のようですね。

萩原「鳥取和牛みそ煮込カレー」や「ハヤシライス」もおいしいです。うつわもすべて鳥取のものを使っています。

島崎民藝の世界において、柳宗悦と、柳のかたわらで支えた濱田庄司、河井寛次郎は別格ですが、その次の世代で、ほんとうの意味で民藝を実践した人は、この吉田璋也と、松本民芸家具の池田三四郎だと思っています。池田は、まずは椅子をつくろうと、変にデザインするのではなく、イギリスのウィンザーチェアを写し取ろうと、バーナード・リーチらの協力を得て始めたのです。

111_02_simazaki.jpg

萩原民藝がさかんな街には、吉田璋也の鳥取、池田三四郎の松本に限らず、倉敷民藝館の初代館長となった外村吉之介が拠点とした倉敷など、支援者がいましたよね。

島崎吉田璋也の自邸を見ていると、自分の造形感覚のすべてを住まいに取り込めたというのは、経済的に裕福だったからできたんでしょうけど、幸せだったと思いますね。吉田璋也のお子さんたちは、「お父さんは毎日忙しくて、ほとんど家にいませんでした」と言っていましたけど。

萩原柳宗悦、河井寛次郎、吉田璋也と3つの自邸を見てきましたが、最後に、現代の家づくりのヒントになることがないか、考えてみたいと思います。

― 民藝の巨匠たちの家から、現代の家づくりについて考える

111_01_simazaki.jpg

島崎先ほど、「自分の目に適った、愛着のあるものに囲まれた暮らし」ということを言いましたが、高級なものという意味ではないんですね。自分の好きなものだけを集めていく、ということです。
私、子どものときに祖母からよく言われました。「見てすぐに買ってはいけません。いいな、と思ったら、もう1回行って買いなさい」と。厳選して、とまでは申しませんが、それなりに考えて集めていけば、あなたのテイストにあわせて統一性が取れてくるはずなんです。この3人に関しては、それがもっとも明確に出ていたんじゃないかなあ、と思います。

これは美意識の話にも通じますが、民藝の関係者だけでなく、小説家などもそうですが、非常にいろいろな分野の人たちと付き合っているんですね。
いろいろな分野の人と付き合うということは、共通言語を持っていなければだめですから、それなりの知識が必要になるわけです。そのために、自分の仕事の知識だけではない、教養、雑学をどれだけ持っているかが重要なんです。
客人を迎えるときの最大のごちそうは、おしゃべりなんです。おしゃべりといっても、ただぺちゃくちゃしゃべるというのではないですよ。そのときに出す食器などが、代わりに語ってくれることもありますが。

自分の生活をどうつくりあげていくか、ということに関して、あなただけの、唯一の暮らし方を求めるということが、家づくりに関しても基本になると、私は思います。


―後編はここまでです。前編では、
「民藝運動の父、柳宗悦」「京都を拠点に活動した陶芸家で、柳の右腕的存在であった河井寛次郎」
についてのクロストークをご覧いただけます。

クロストークセミナーvol.2 前編はこちら

109_10_simazaki.jpg

シリーズ第4弾開催!「北欧の冬ごもり~家でのヒュッゲな過ごし方」

本クロストークシリーズvol.4「北欧の冬ごもり~家でのヒュッゲな過ごし方」を、2022年11/12(土)に開催いたします。
島崎先生・萩原さんに対面でご質問等をしていただけるリアルの場での開催となります。ぜひご参加ください。

詳細はこちら

島崎 信(Makoto Shimazaki)
70_02_shimazaki.png

1932年、東京都生まれ。
56年、東京藝術大学卒業後、東横百貨店(現東急百貨店)家具装飾課入社。
58年、JETRO海外デザイン研究員として日本人ではじめてのデンマーク王立芸術アカデミー研究員となり、60年、同建築科修了。
帰国後、国内外でインテリアやプロダクトのデザイン、東急ハンズ、アイデックの企画、立ち上げにかかわるかたわら、武蔵野美術大学工芸工業デザイン科で教鞭を取る。北欧やデザインに関する企画やセミナー、著作などを数多く手がける。
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科名誉教授。
北欧建築デザイン協会理事、日本フィンランドデザイン協会理事長、公益財団法人鼓童文化財団特別顧問、有限会社島崎信事務所代表。

萩原 健太郎(Kentaro Hagihara)
808_01_hagiwara.jpg

ライター・フォトグラファー。
1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。
株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。
東京と大阪を拠点に、デザイン、インテリア、北欧、手仕事などのジャンルの執筆および講演、百貨店などの企画のプロデュースを中心に活動中。北欧、インテリア、民藝を中心に多くの著書がある。
日本文藝家協会会員。日本フィンランドデザイン協会理事。北欧建築デザイン協会(SADI)会員。

萩原健太郎オフィシャルサイト「Flight to Denmark」


※2022年10月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

この記事に付けられたキーワード

この記事を保存しておきましょう

ライフスタイルからインテリア・住まいづくりの
ヒントを見つけましょう