このセミナーは終了しています。
杉のDIYデザイン展 連動ワークショップ
東京の杉を使って2WAYスツールを作ろう
【A:生活・暮らし】
2019年5/3(金・祝)、5/4(土)



※イメージです。
杉のDIYデザイン展の詳細はこちら
今回のワークショップでは、東京産の杉を使って、 スツールにもサイドテーブルにもなる「2WAYスツール」を作ります。
前半は、両刃ノコギリの使い方と寸法の写し方(墨付け)を学び、後半はノコギリで材料をカットし、 木ネジとドライバーを使ってスツールを組み立てます。
■2WAYスツール
サイズ:幅330×奥行240×高405mm
置き方を変えることで座面の高さが変わるスツールです。スツールとしてだけでなく、ソファの横に置くサイドテーブルにしたり、 子どものお絵描きテーブルにしたり、いろんな使い方ができます。
※ご好評につき、定員締切となりました。ワークショップ当日のキャンセル待ち繰上げはございません。
講師
大沼勇樹(木工デザイナー・埼玉県産業技術総合センター非常勤職員)1987年山形県生まれ。千葉大学工学部デザイン工学科(現・デザイン学科)卒業。東京都立城南職業能力開発センターの木工技術科で家具製作を学んだ後、2013年に「使い手とともにつくる」をテーマにした、オーダー家具ブランド“gyutto design”を設立。現在は、埼玉県内の中小企業に対するデザイン振興と製品開発支援を行うかたわら、一般ユーザーに工作の楽しさを伝える活動を続けている。『杉でつくる家具』では作品の製作と工程解説を担当。
ホームページはこちら
※やむを得ない事情により、中止または延期とさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
日程・申込
参加費 |
5,000円(税込)/1脚
※参加費は、当日会場受付にて現金でのお支払となります
|
---|---|
受付形態 | 事前申込制(先着順) |
※ご好評につき、定員締切となりました。ワークショップ当日のキャンセル待ち繰上げはございません。
※もしご自身の工具でお作りになりたい方は以下もお持ちください。工具の使い方や自分にあった工具の選び方などもお答えします。
・ノコギリ ・電動ドリル
※もしご自身の工具でお作りになりたい方は以下もお持ちください。工具の使い方や自分にあった工具の選び方などもお答えします。
・ノコギリ ・電動ドリル
※大人向けワークショップです。小学生高学年以上は製作可能ですが保護者の方と一緒にご参加ください。
※筆記用具をご用意の上、汚れても良い服装、動きやすい靴でお越しください。
日程 | 会場 | 定員 | 受付 |
---|---|---|---|
日程: 2019年5/3(金) 13:30~17:00 |
会場: 5F セミナールーム |
定員: 8個 |
受付: 開催(受付)終了 |
日程: 2019年5/4(土) 13:30~17:00 |
会場: 5F セミナールーム |
定員: 8個 |
受付: 開催(受付)終了 |
○:空席あり △:残席わずか キ:キャンセル待ち ×:残席なし
※短時間に申し込みが集中した際など、表示と異なる場合もございます。ご了承ください。
※開催前日、当日のメールなどでのお申込みはお受けできません。 お電話(TEL:03-5322-6467)で直接お問い合わせください。
主催 | グループ モノ・モノ 公式サイト:http://monomono.jp/ |
共催 | 暮らしのかたち 〒163-1005 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー 5F 暮らしのかたち TEL:03-5322-6565 10:30~19:00/水曜日休館(祝日除く) |
連動企画
-
イベント2019年4/25(木)~5/7(火)
杉のDIYデザイン展
グラフィック社から出版された書籍『杉でつくる家具』の出版記念イベントとして、KAK デザイングループが考案した杉のDIY家具と関連資料を展示します。
-
セミナー2019年4/27(土)
杉を使った日曜大工の魅力
【A:生活・暮らし】- 暮らしを楽しむ
DIYで使う道具の使い方や、作ることの楽しさを伝えるトークイベントを開催します。終了後は日曜大工に関するお悩み相談も受け付けます。